SSブログ

過話§備忘録的な何か~2023年10月3日付~ [備忘録]

9月30日……7回目となるコロナワクチン接種を受けてきた。いつまで続くワクチン接種と思いつつ、感染して症状が悪化するよりはと割り切っての接種である。

予約した医院は、我が家から車で数分。指定された時間の5分ほど前に入ると既に接種を終えた人が何人か15分の待機中。そして同じ時間帯に予約した人間は我々だけだった。

接種を済ませ、ガランとした待合室で待機時間を持て余す。接種率はずいぶん低いものになっているだろうということが実感できたようだ。

単純に考えることは、自分たちが感染源にならないことと、もちろん他人からもうつされないということ。その2点で接種を受けているのである。

そうして10月に入ったら、インフルエンザ予防接種を受けなくてはならないし、帯状疱疹の予防接種についても前向きに考えなくてはならないだろう。

《日常のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

過話§備忘録的な何か~2023年9月14日付~ [備忘録]

9月4日頃……今年もヌスビトハギ(盗人萩)が咲き始めていた。毎年、ほぼ同じ時期に咲いてくる。

雑草とか野草と言うには、なかなかに可憐な姿だし“ヌスビトハギ”などという物騒な名前とはまったく違う様子ではないか。

名前の由来はヒッツキムシと呼ばれる種子で、種子の表面がマジックテープのようになっていて、衣服にくっついてはどこかへと運ばれ、そこで繁殖が繰り返されるということだ。

9月11日……ツクツクボウシが遠くで一匹鳴いているのが聞えてきた。前週9月に入ったタイミングで蝉時雨がピタッと止んでしまったが、普段だったらもう少し五月雨気味に鳴く数が減っていくはずでは思っていた。今年の蝉の様はそんな感じのようで、既に世間はコオロギなどの秋の虫が喧しく鳴く夜となっている。そして日中はすっかり静けさを取り戻した。

9月12日……酒を呑む日につき枝豆を茹でた。ここ2、3年は一袋全部を茹でることはせず、半分120g程度に分けて茹でているが、ちょうどいい。

以前は丸々一袋茹でてもペロリと食べてしまったが、食べる量が減ってきていて、ひと晩で袋半分に落ち着いた。

同じ日、スーパーマーケットの棚から冷やし中華が消えていた。普段使いで愛用している商品も含めて、冷やし中華すべてが姿を消した。夏が終わったということか。

9月13日……真っ黒な富士山の姿を遠く望めた。ここ四半世紀を眺めると、初冠雪は早くて8月上旬、遅い時は10月終わりと幅がある。猛暑続きだったので、さすがに雪が降るにはまだ間があるだろう。

《日常のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

過話§備忘録的な何か~2023年8月18日付~ [備忘録]

8月6日……午後、ツクツクボウシの初鳴きを聞く。去年は12日、一昨年は4日、3年前は11日である。

8月15日……コオロギの仲間が鳴き始めていた。蝉時雨が静まった夕方、浴室の窓の外から一匹だけ鳴いていた。8月6日の広島原爆忌に始まり、長崎原爆忌、日航機御巣鷹墜落、終戦記念日と、8月前半に3日ごとやって来る忘れることのできない日々を経ると、確実に秋がやってくるのだった。

立秋から一週間、季節は秋へと舵を切っていたのだ。

8月17日……前日あたりから、空が高いと感じるようになった。そしてこの日、今年初めて秋の空気を感じたのである。

こうした秋の便りは、おそらく沖縄周辺を一週間近く、牛歩のような迷走で被害をもたらした台風6号“カーヌン”と、紀伊半島を直撃し、近畿、山陰地方に被害をもたらした台風7号“ラン”によって運ばれたものであろう。

それにしても、自分が知識として持っていた台風の進路定跡がいよいよ役に立たなくなってきたような気がしてならない。かつて、6月から7月頃の台風進路は、太平洋からフィリピン、台湾から大陸に進んでいた。それが8月頃には沖縄あたりから右ターンして日本列島を窺い、9月も終わりになると太平洋のはるか南の海上をいどうするだけだったのだ。

今回、特に台風6号の動きは悩ましいどころの話ではなく、観光で沖縄を訪れた人たちを長期間足止めにしてしまったのである。

《日常のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

過話§備忘録的な何か~2023年7月31日付~ [備忘録]

7月22日……関東地方が梅雨明け(したと思われる)宣言が出た。

この週に入って晴れ続きだったが、梅雨前線が存在していたからかなかなか梅雨明けしたと言わなかったのは、相変わらず日和見な気象庁なのである。

九州や東北は豪雨が続いて大きな被害が出てしまったが、梅雨末期の関東周辺は、少雨となって真夏日、猛暑日が続いたのだった。

7月26日……初めて“酷暑日”という表記を目にした。気象庁が2022年8月に打ち出したもので、最高気温40度以上を酷暑日と決めたのだそうだ。

kiryu.jpg

そうして酷暑日という予報は出たが、幸いなことに同市の最高気温は40度に届くことはなかった……それでも38.9度に達してしまったのは、さすが近年の猛暑地域の“実力”であるか?

この猛暑は日本だけでなく、ヨーロッパも北米も気温の高い日々続きで、ギリシャのロードス島、カナダ南部などで森林火災が発生、大きな被害が出てしまっている。

そうした地域での山火事は、放火も少なくないが、さらに高温乾燥という自然発火しやすい条件が揃っていて、一度発生してしまうと消火するまでに多大な労力と時間を要するが、それ以上に手がつけられなくなって被害が拡大する状態になるのも、抗いようのない現実であるようだ。

《日常のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

過話§備忘録的な何か~2023年7月18日付~ [備忘録]

7月3日……夕方、ニイニイゼミの“ジーーーー”という持続音の初鳴きを聴いた。例年だと6月中には初鳴きしていると思うが、まさに盛夏の先駆けである。我が家周辺の“蝉の夏”はニイニイゼミが先駆けである。

nii.jpg

夕方、風呂に入りながら電子音的な彼らの鳴き声を聞くと、本格的な夏到来を実感するのだ。

7月13日……アブラゼミが鳴いていたようだ。そして今年の初鳴き。鳴いていたのは一匹だけだったから、それほどうるさいという感じはしなかった。

いずれほどなく、一大勢力となって蝉時雨を降らせることになるだろう。

7月14日……そしてクマゼミが“シャーシャー!”と初鳴きしているのを聞いた。

新しい世紀になった頃、箱根の関所破りを果たし、我が家あたりで鳴き出した時は耳を疑った。まさか関東周辺まで進出してくるとは思いもよらないことだったのである。

7月17日……早朝、ミンミンゼミが鳴き出していて、これでツクツクボウシ以外、我が家周辺で鳴く蝉が勢揃いしたことになる。

もう一種類、ヒグラシがいたはずなのだが、残念ながら、もう何年かヒグラシは鳴いてくれず、一番に風情を感じさせてくれる鳴き声の持ち主なので、さすがにこれは残念なことだ。

どこからかフラリと飛んできて鳴いてくれないものか。

《日常のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

過話§備忘録的な何か~2023年4月6日付~ [備忘録]

4月3日……音楽之友社の月刊誌『レコード芸術』の休刊が発表された。

recogei.jpg

1952年に創刊された月刊レコード芸術は、同じ4月3日に逝去が報道された坂本龍一(3月28日没)と同じ年に誕生したのである。

頻繁にCDを買うのであれば必須だとは思うが、買っていた時でも年間20枚かそんな程度でしかなく、新しく発売された録音に拘るわけでもないので、情報を仕入れる必要もなかった。年に一冊も買っていたわけではない。

レコード芸術を買うのは新譜情報ではなく、国内外の演奏会評などを読みたかったからというのが大きな理由だった。

042304.jpg

公称発行部数は10万部……正確な統計がないので、あくまでも推定でしかないが、日本のクラシック愛好者数は、総人口の1%と聞いた。そうすると、およそ100万人から200万人の間というところか。そのうちの1割がレコ芸を買っているとは思えない。数万人がせいぜいだろうか。

そして、この手の雑誌は図書館頼りなところが大きいと思われるが、頼みの図書館も公立と大学あたりを合わせても5000館では、なかなか雑誌本体として採算は取れなかっただろう。おそらくは広告収入も減少していたに違いない。

レコード芸術の休刊で、次の懸念は旗艦誌『音楽の友』の動向である……。

4月5日……四月大歌舞伎夜の部が、片岡仁左衛門の体調不良で7日までの休演となった。

niza.jpg

代役を立てて上演を続けるのが歌舞伎のお約束だが、役者の体調不良で全面休演となったのは、20年ちょっとの歌舞伎歴の中では初めてのことである。

特に今月は、玉三郎のお富、仁左衛門の与三郎というお馴染みの顔合わせのお待ちかね『与話情浮名横櫛』だが、座組の中に与三郎を代役で務めることのできる役者はおらずの休演とは。

初日を前にして和泉屋多左衛門を務める市川左團次(82歳)が休演、そして来年には80歳となる仁左衛門の体調不良。先年の吉右衛門逝去といい、そして菊五郎も白鸚も衰えが顕著……この30年ほどの歌舞伎界を支えてきた大看板に老いが忍び寄ってきている。

6月には『義経千本桜』の権太を務めることになっているが、しっかり体調を整えてもらいたいのもだ。

《日常のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

過話§備忘録的な何か~2023年3月27日付~ [備忘録]

3月22日……WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の決勝戦がフロリダで行われ、日本が3対2でアメリカを降し、2006年、2009年以来三度目の優勝を勝ち取った。第1ラウンドから負けることなく7連勝の完全優勝であった。

↓2006年の号外は外出先でゲットできたが、今回は紙面ビューの号外
WBC1-horz.jpg

優勝をもたらしたのは、まずもって、ダルビッシュ有と大谷翔平2人の現役大リーガー二本柱の力が大きかった。彼らがチームを鼓舞しまくったことでチームが引き締まり、結果に繋がったのである。

危ないゲームもいくつかあって、先制されていたのをひっくり返して勝利をもぎ取ったのも何試合かあったが、最終的には危なげない勝利だったのだ。

大谷をはじめとして、村上、吉田といったスラッガーが結果を出し、投げても大谷が八面六臂の活躍で今大会MVPに選ばれたも当然のことであろう。

3月22日……同じ日、恵泉女学園大学が今年度で学生募集を停止すると発表した。もう何年も定員割れが続いていて、存続は難しいと判断したようだ。

学生数1500人足らずの小規模大学で、しかも定員割れが続いていては無理もないことだが、良心的で質の高い教育機関が消えていくことには大きな危惧を覚えるものである。

《日常のトピックス一覧》
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

過話§備忘録的な何か~2023年3月16日付~ [備忘録]

3月14日……東京の桜が開花した。去年より10日早く、2020年、2021年と同じ日の開花は最速タイである。ということは、3月中には桜が散ってしまうということなのか。

毎年のことながら、我が家の場合は辛夷(コブシ)が露払いとして咲き出す。そして桜の開花は都心よりは何日か遅いのが例年のことで、辛夷の開花からは3週間ほど遅れて桜が開花するのだ。

この日は、我が家の冬物あれこれの思い切った片付けを行った。まずはガスストーブを納戸に仕舞いこんだ。ストーブさえ片付くと、居間のスペースが広がってくれるのは佳き。

そうして、ウールのセーター類もクリアケースに入れた。春用の長袖類は、ラグビージャージなどなどが既に出ていて、とりあえずは軽いジャブ程度のプチ衣替えである。

さらに、夫婦で一枚ずつ使っているシングルの羽毛布団の一枚を片付けた。全身に掛けるのはさすがに暑くなってきたので、それぞれが毛布を掛けて、一枚の羽毛布団を下半身に掛ける“春仕様”にしたのだ。

最後に、結露防止のキッチン換気扇を回すのも、そろそろ終了となる。

3月16日……我が家のある団地内のソメイヨシノが開花した。都内の標準木より2日遅かった。

《日常のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

過話§備忘録的な何か~2023年3月2日付~ [備忘録]

2月28日……我が家近く“勝手に標準木”としている辛夷(コブシ)が開花。一昨年と同じ日の開花で、去年の開花は3月3日だった。

KEN04941.JPG

眼に見える我が家周辺の春は、ここから始まっていくのだ。おそらくは桜の開花も春分の頃ではないだろうか。

KEN04937.JPG

咲いた辛夷は2輪か3輪、そんな程度で、その他大勢は、まだまだ固い綿帽子に包まれている。

《日常のトピックス一覧》
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

過話§備忘録的な何か~2023年2月14日付~ [備忘録]

2月10日……多摩丘陵は、この冬になって初めての本格的な降雪となった。

予報よりも早く、朝方から降り始めて、昼近くには道路までが白くなって、久々の銀世界を部屋からのんびりと眺めていたのである。

窓の外の雪の様子を見計らっていて、15時頃のタイミングで雪除けをするべく表に出た。

KEN04860.JPG

おおよそ15cmくらいは積もっていただろうか。樹脂製のスコップを使って、歩道に歩く幅程度の道を開けようと作業を始めたら、これがけっこうな湿雪で、持ち上げて放り投げるには重すぎ、押して道の脇に除けていったのだ。

バス通りまでの80mほどを除けて所要30分の雪除け完了。

2月12日……超!がつくほど久々に“シャンパン”を開けた。普段は1000円凸凹の発泡ワインで誤魔化して、なかなかシャンパンまで手が届くことないが、昨年末にたまたま抽選で商品券が当たったのをいいことに、それを原資としてエイヤ!っと買ったのである。

さすがに数千円というわけにはいかず、中でも一番安いと思われる3000円とちょっとの一本を購入、余った商品券で日本酒の四合瓶まで買い足すこともできた。

というわけでしばらく冷蔵庫で寝かせておいたのをこの日に開栓。やはり、プロセッコやカヴァ、ヴァン・ムスーといった発泡ワインと比べても、店で一番安いシャンパンにはかなわないと実感。凝縮度が段違いなのである。

一昔前だったら、軽々と一本空けていたけれど、さすがに無理はできずで、半分に留め、残りは炭酸が抜けないように栓をして冷蔵庫に戻したのだ。

《日常のトピックス一覧》
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

過話§備忘録的な何か~2023年1月9日付~ [備忘録]

1月1日……6時前に目覚める。外気温は2.4度。

朝食は変わらぬルーチンで、バナナミルク、コーヒー、トーストで、11時過ぎからおせち料理とお雑煮で新年を寿ぐ。呑んだのはビール350ml缶1本。

既に年賀状も届いていたが、元旦到着分は投函した年賀状の半分ほど。

切れ切れに、群馬上州路を走るニューイヤー駅伝の中継を眺めてHONDAの2連勝を確認。

1日、2日は外出しないと決めてその分年末に食料を準備していたので、夕食は簡単。生ハムなどをつまみつつビールと日本酒。最後は餃子ライスを。

そして見るべきテレビもなく、いつもの早寝。

1月2日……4時過ぎ起床。外気温は4.7度。

母校が55年ぶりに箱根駅伝に出場するので、8時の大手町スタートから中継を見始める。往路は残念ながら最下位となり。復路は繰り上げスタートすることになってしまった。まあ、初出場も同然で、沿道の雰囲気に委縮したのかどうかはわからないが、臆することなく伸び伸びと走ってほしかった。

ほぼ同時進行していたラグビー大学選手権準決勝は、早稲田が京産大を、帝京が筑波を下して決勝戦に進んだ。

今年初のお休肝日の夕食は、焼き鮭とイクラたっぷりの“親子丼”でした。

1月3日……起きたのは4時過ぎ。外気温は3.7度。そして三が日最終日。

箱根駅伝は復路。母校は1位から10分後の繰り上げスタートとなったが、その後は10区まで自校の襷を途切れさせることなく繋ぎ、順位も18位と2つ上げてゴール。

まず次の大会は復路を繰り上げスタートすることなく、最後まで自校の襷で走り通してほしい。徐々に順位を上げ、シード校常連となり、上位校を脅かしかき回す存在となってください。

そして優勝したのは駒澤大学。出雲駅伝と伊勢路駅伝と合わせて初の三冠となった。

駅伝が終わった午後、近くの神主などいない小さな神社まで初詣。行ってみれば参拝する人が一人、また一人とやって来るので、まあまあ、それなりの神社ではある。詣でた後はマーケットで買い物をして帰宅。

夕食、おせちの名残はイクラと数の子くらいで、それに湯豆腐などを合わせての晩酌はビールに日本酒を二合。マグロ刺身と納豆でご飯をいただいた。

1月4日……5時頃に起床。外気温は2.2度。

正月四日は、もう何もやることなく家で過ごす。やることといえば、もっぱらブログの文章をまとめることとか、そのくらいである。

日没は16時43分、最早日没より15分遅くなっていて、17時頃になっても明るさが残っていた。

この日もお休肝日なので“定食風夕食”をおいしくいただいて、満足しつつ松の内には早いが、事実上の年末年始もこれで終わったようだ。

《日常のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

過話§備忘録的な何か~2023年1月3日付~ [備忘録]

毎度変わらず年末年始12月28日から1月4日までの8日間、まずは年末4日間の様子をまとめておく。

12月28日……年賀状は前週23日に投函。大掃除は26日にできる範囲は何とかやりおおせ、27日は3か月ぶりに床屋で散髪。

起きたのは5時半、世間はまだまだ暗い。6時半くらいにようやく明るさが増してくる。この日、東京の日の出は6時49分。

懸案の“大掃除”は終わっているので、のんびりとした年末年始になってくれるはずで、この日は夫婦してそれぞれの病院通い。

夜は休肝日とて、定食風夕食をおいしくいただく。

12月29日……4時半過ぎ起床。午前中は、正月用取り寄せ酒肴の到着待ち。午後は、年賀状の最終投函を済ませ、近所で生活雑貨、正月用の花、食料などの買い物。

夕食のメインは肉豆腐。ビール350ml缶の後、泡盛の炭酸水割りを1杯。

12月30日……5時半頃起床。掃除機を動かして今年最後の掃除。昼は餅を焼いて味噌汁に入れて軽く。

午後は、バスでショッピングセンターまで最終買い出しと我が家の忘年会。三が日は籠るだろうことを考えて、うまそうなものを多めに購入。ほどよい時間が来たので、例年だったら新宿で忘年会に使っている天麩羅屋の支店で忘年会。

同居人は盛り合わせ、そしてちょっと割高だと覚悟しながらお好みでの注文は、巻海老、鱚、烏賊、そしてポロ葱の天麩羅がうまいのは眼から鱗。酒はヱビス中瓶に始まり、船中八策250mlで満足。

18時過ぎにはお勘定……ショッピングセンターのポイントが貯まっていたのを使ってお得な支払い。

12月31日……5時頃起床。

午前中に、スーパーマーケットで年内最後の買い出し。迂闊なことに雑煮に入れるほうれん草を失念していたことに同居人が気づいてくれ、無事に買うことができたのだ。

同居人が年内最後の洗濯をしたが、午後になっても雲が抜けてくれず、乾かすのに苦労してしまった。

そして大晦日の夜は、前日買い出ししたあれやこれや……ローストビーフ、サラダなどなどで酒をひとしきり。締めは揚げ玉をたっぷり入れたたぬき蕎麦で2022年は暮れ、21時前にはベッドに潜り込んだのである。

《日常のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

過話§備忘録的な何か~2022年12月23日付~ [備忘録]

12月15日……去年はコロナ禍という事情もあってパスしてしまった、キッチンと浴室のクリーニングをしに来てもらった。シロッコファンもおそらくは油だらけではなかっただろうか。

そして浴室も、クリーニングが終われば見違えるような世界となっていた。素人では限度があるので、年に一度でもやってもらえれば、ありがたいほどきれいになってくれるのだ。

欲を言えば半年に一度とかしてもらえればいいのだが、さすがにそこまでの予算はない。できるだけクリーニングされた状態をキープしたいとは思うものの、次第次第に自分たちの手が届かなくなっていってしまう……そうしてまた一年後を待つのである。

12月19日……懸案だったガス給湯器の交換作業が行われた。

前に書いたように、交換された古い給湯器は2005年2月頃に新調したので、気がつけば17年が経ち、年明けまで持ち越せば18年が経過してしまうのだ。

さすがにいつお迎えがきてもおかしくはない状況になっていることだろうと考えて、業者に問い合わせてみれば、品不足は解消されつつあり、特殊な製品は品不足状態が続いているが、定番製品であれば問題はない。

とのことで、年内には交換できると返事があって、この日の工事となった。朝9時に職人さんが到着。実に手際よく作業を進めて2時間で完了した。

それでどうなったかというと、特に沸し直しの追い焚きが、これまで35分ほどを要したのが、同じ温度になるのに25分足らずで沸き上がり、古い給湯器の性能が明らかに低下していたのだ。

《日常のトピックス一覧》
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

過話§備忘録的な何か~2022年12月6日付~ [備忘録]

12月1日……ガスストーブを取り出して設置した。おおよそ11月末頃に出して使い始めているが、11月中はさほど外気温が下がらずだったので、慌てて出すこともなかったのだ。

それが、12月に入った途端に最低気温が4度台や5度台を記録して、あっという間にストーブがありがたい居間となったのである。

そしてストーブが置かれるようになったメリットがもう一つ。この時期になると、厚手の冬物が乾きにくくなるのところ、ストーブ投入が大きな助けとなってくれるのだ。

注意しなくてはならないことは二人で外出する時で、しつこいくらい火が消えているかどうかを何度も確認しなくてはならない。

12月3日……この冬初で、ウールのタートルネックセーターを着た。例年であれば、ストーブと同じく11月中には着始めるのだが、寒くない11月だったので、着ないまま12月がやって来たのである。

もう10年以上前に買ったセーターばかりで、首のあたりがゆるゆるになってしまっていたのも出てきたので、満を持して11月には新しいタートルネックセーターを買った。

《日常のトピックス一覧》
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

過話§備忘録的な何か~2022年11月18日付~ [備忘録]

11月14日……5回目となるコロナワクチン接種を受けた。オミクロン対応の“BA.4-5”ワクチンである。1回目の接種が去年6月、3回目にモデルナを摂取された以外、残り4回すべてがファイザーのワクチンである。

指定された接種時刻より10分ほど早く会場に行ったら、待たされることなくどんどん誘導され、スムーズに接種完了。15分待機した後会場を退出した。

接種したあたりの筋肉痛も翌々日には収まり、結局のところ副反応が一番に強かったのは初回の接種時くらいで、この程度の副反応では抗体ができているものだろうかとちょっと心配ではある。

11月15日……今季初めて結露対策でキッチンの換気扇を最弱で回した。翌朝起きた時の外気温は10度を切っていたので、回し始めるにはいいタイミングだろう。

11月16日……年賀状を購入。去年と同じで今年も100枚。最多の時が150枚ということで、三分の二まで減ってしまった。この先、70歳を過ぎたら、単にやり取りだけの人たちをどうするか、考え時に来ている。

この日の夜、今季初の灯油巡回販売車がやって来た。気温も下がりつつあるので、そろそろ石油ストーブを使い出す家も出てきているだろう。流れてきた音楽は“かきねのかきねのまがりかど”で始まる『たきび』だった。

《日常のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog