落話§流浪再び~SSブログ終了~ [ブログ]
11月の半ば、SSブログが終了するとのお知らせが出た。ブログがオワコンであることは今さら言うまでもないことだが、自己表現の場としてブログが果たす役割は小さくなく、まだまだ少なからぬ人たちがブログの日々を送っているはずだ。
そしてそもそもは、ブログを流行り廃りで考えること自体が間違っている。まあ、中には色気満々“ブログでひと稼ぎ”とアフィリエイトに精を出したりという向きもあろうが、大半は自分のための記録的な心づもりでブログを続けている人が多いのではないか。
そんな表現発露の場が、少しずつ狭まっていっているような気がしてならない。無料でブログの場を提供してもらっているから、あれこれ言えたことではないけれど、サイトの運営者はそれぞれのブログを大切にしてもらいたいと思う。
さて、我がブログの行く末だが、とりあえずはデータをダウンロードして、引っ越し先に移植しての再開は、2025年の元旦からにと予定しているのだ。
《ブログのトピックス一覧》
そしてそもそもは、ブログを流行り廃りで考えること自体が間違っている。まあ、中には色気満々“ブログでひと稼ぎ”とアフィリエイトに精を出したりという向きもあろうが、大半は自分のための記録的な心づもりでブログを続けている人が多いのではないか。
そんな表現発露の場が、少しずつ狭まっていっているような気がしてならない。無料でブログの場を提供してもらっているから、あれこれ言えたことではないけれど、サイトの運営者はそれぞれのブログを大切にしてもらいたいと思う。
さて、我がブログの行く末だが、とりあえずはデータをダウンロードして、引っ越し先に移植しての再開は、2025年の元旦からにと予定しているのだ。
《ブログのトピックス一覧》
部話§俺のブログは俺が書く!(`・ω・´)ノ [ブログ]
Chat GPTだっけ、ずいぶんと性能が向上しているようだ。去年あたり対話を試みた時は、ずいぶん頓珍漢だったり明らかな間違いなどの反応が多くて、対話しながら何度も“それは違う。こうこうだよ”と正しい方向に導こうとしても、なかなか軌道修正しようとしないことに匙を投げたことがあった。
そんなこともあって最近は遊ばなくなったが、少しは向上してきたようで、例えば大学のレポートなんかをAIに書かせることが問題になっていたりする。というわけで、つい今しがたChat GPTに“京王線”にまつわる、楽しそうな文章を書いてくれとお願いしたら書いてくれたのが下の文章である。
********************************************************************
京王線に乗ると、なんだか小さな冒険が始まるような気がする。新宿からのスタートは、都心の忙しさを一気に感じさせるけれど、列車が進むにつれて少しずつ風景が変わっていく。高層ビルの合間を抜け、住宅街が広がり、やがて緑が多くなってくる頃には、気分もゆったり。特急に乗るとあっという間だけれど、各駅停車でのんびり進むと小さな駅ごとに新しい発見がある。
たとえば、明大前では学生たちの活気が溢れ、調布に着くと映画の街らしい雰囲気が漂う。さらに進んで高尾山口まで行けば、都会の喧騒を忘れて自然に包まれる。電車を降りてハイキングに出かけるのもいいし、地元の人たちが出迎えてくれるローカルな食堂に寄るのも楽しい。
京王線は、ただの通勤電車ではなく日常と非日常をつなぐ不思議な路線だ。ゆっくり流れる時間の中で、新しい景色や風を感じながら、小さな旅を楽しんでみたくなる。
********************************************************************
……これを“俺が書いた文章だ”と、ブログに掲載しようとはさすがに思わない。なるほど、明大前とか調布の特徴をさりげなく取り入れたりして、いかにもな文章を装ってはいるが、どことなく取ってつけたような印象は否めない。作り物感満載とでも言えばいいのか。
というわけで、俺のブログは俺が書く!ということをこの先も徹底させていくことをお約束するものである。
《ブログのトピックス一覧》
そんなこともあって最近は遊ばなくなったが、少しは向上してきたようで、例えば大学のレポートなんかをAIに書かせることが問題になっていたりする。というわけで、つい今しがたChat GPTに“京王線”にまつわる、楽しそうな文章を書いてくれとお願いしたら書いてくれたのが下の文章である。
********************************************************************
京王線に乗ると、なんだか小さな冒険が始まるような気がする。新宿からのスタートは、都心の忙しさを一気に感じさせるけれど、列車が進むにつれて少しずつ風景が変わっていく。高層ビルの合間を抜け、住宅街が広がり、やがて緑が多くなってくる頃には、気分もゆったり。特急に乗るとあっという間だけれど、各駅停車でのんびり進むと小さな駅ごとに新しい発見がある。
たとえば、明大前では学生たちの活気が溢れ、調布に着くと映画の街らしい雰囲気が漂う。さらに進んで高尾山口まで行けば、都会の喧騒を忘れて自然に包まれる。電車を降りてハイキングに出かけるのもいいし、地元の人たちが出迎えてくれるローカルな食堂に寄るのも楽しい。
京王線は、ただの通勤電車ではなく日常と非日常をつなぐ不思議な路線だ。ゆっくり流れる時間の中で、新しい景色や風を感じながら、小さな旅を楽しんでみたくなる。
********************************************************************
……これを“俺が書いた文章だ”と、ブログに掲載しようとはさすがに思わない。なるほど、明大前とか調布の特徴をさりげなく取り入れたりして、いかにもな文章を装ってはいるが、どことなく取ってつけたような印象は否めない。作り物感満載とでも言えばいいのか。
というわけで、俺のブログは俺が書く!ということをこの先も徹底させていくことをお約束するものである。
《ブログのトピックス一覧》
週話§日曜流転~“である”と“なのだ”と~ [ブログ]
拙ブログの文体は硬めである……文章の最後は“である”とか“なのだ”で締めている。
“ですます”にしようかと考えたりもしたが、文章終わりのほとんどが“です”か“ます”となって、締まりのないことおびただしくなりそうだったので、もう20年近く同じ文体で続けているのだ。
読んでいる人が気づいているかどうかわからないが“である”や“だった”などを連続して使うことはしていない。
同じ最後を続けると、文章の流れが単調になってしまうと考えているからである。
だから同じ文章の締めは、少なくとも段落を一つは置かないと使わない……しがないブログではあるが、こんな気の遣いかたはしているのだ。
《ブログのトピックス一覧》
“ですます”にしようかと考えたりもしたが、文章終わりのほとんどが“です”か“ます”となって、締まりのないことおびただしくなりそうだったので、もう20年近く同じ文体で続けているのだ。
読んでいる人が気づいているかどうかわからないが“である”や“だった”などを連続して使うことはしていない。
同じ最後を続けると、文章の流れが単調になってしまうと考えているからである。
だから同じ文章の締めは、少なくとも段落を一つは置かないと使わない……しがないブログではあるが、こんな気の遣いかたはしているのだ。
《ブログのトピックス一覧》
迂話§時折失敗する~上書き保存~ [ブログ]
ブログのエントリーはパソコンアプリの“メモ帳”を使ってまとめている。一番単純なテキストメッセージ作成のあれである。
ワードを使うほど大仰なことではなく、さっさと書いておくにはこれで十分で、ブログのエディターにコピペしてアップすればいいだけ。
なので、ちょこちょこと書き込んでいくわけだが、おおよそ上書き保存は、アプリを閉じる時とかなので、けっこう文章が進行するまで保存をかけないで続けてしまう。
そんな時、なぜかわからないが、たまたまパソコンがフリーズしてしまったりすることがあって、そうなると電源を強制的に落として改めて起動させなくてはならず、それまで営々と描いてきた文章もおじゃんになる。
一行二行だったらしかたがないと、さっさと書き進められるが、これがほとんどまとめきりそうなくらい……つまり四百字ほども書いたのが雲散霧消となると、その喪失感は果てしない。たったその程度の字数でも、同じ文章は二度と書けず、ゼロから書き直しなのだ。
というわけで、何度かそんな絶望を味わった今は、段落二つほど書いた時点で上書き保存をするように心がけている。ワードだったら“自動保存”できるが、メモ帳にはそんな気の利いた機能はないので、コマメに保存しておかなくてはならない。
《パソコンのトピックス一覧》
ワードを使うほど大仰なことではなく、さっさと書いておくにはこれで十分で、ブログのエディターにコピペしてアップすればいいだけ。
なので、ちょこちょこと書き込んでいくわけだが、おおよそ上書き保存は、アプリを閉じる時とかなので、けっこう文章が進行するまで保存をかけないで続けてしまう。
そんな時、なぜかわからないが、たまたまパソコンがフリーズしてしまったりすることがあって、そうなると電源を強制的に落として改めて起動させなくてはならず、それまで営々と描いてきた文章もおじゃんになる。
一行二行だったらしかたがないと、さっさと書き進められるが、これがほとんどまとめきりそうなくらい……つまり四百字ほども書いたのが雲散霧消となると、その喪失感は果てしない。たったその程度の字数でも、同じ文章は二度と書けず、ゼロから書き直しなのだ。
というわけで、何度かそんな絶望を味わった今は、段落二つほど書いた時点で上書き保存をするように心がけている。ワードだったら“自動保存”できるが、メモ帳にはそんな気の利いた機能はないので、コマメに保存しておかなくてはならない。
《パソコンのトピックス一覧》
纏話§はい、前半すべてカット! [ブログ]
仕事を始めたばかりの新聞記者の話ではなかったかと記憶しているが、仮配属の研修期間中に新聞記事を書くとかいった課題を出されて、テーマに沿った文章を書いたところ……
はい、前半すべてカット!
……と、ダメ出しをされたという、そんなエピソードらしきものを読んだ記憶がある。
いつの頃に読んだものか、とんと記憶はないが、とにかく我が意を得たりとずうっと覚えていて、それをまさに金科玉条のごとくにブログの文章をまとめながら、肝に銘じているのだ。
一つのエントリーを四百字程度でというのも、あっという間に読めてしまうことを念頭にまとめているから、それこそ無駄な前置きのような文章などは不要で、速やかに本筋に入っていくよう心掛けている。
今さら文章がうまくなりたいとか、そんなことは考えもしないが、とにかくわかりやすくわかりやすくと、それだけは常に頭の中に常駐させて心しているつもり。
もちろん、長い文章だからといって、あれこれ引き延ばしたりするようなことは固く戒めて、入れ込みたい情報も過不足なく散りばめてと考えている。
最後にもう一つ、劇作家井上ひさしの言葉を挙げておこう。
「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに」……全部が難しいのだ。
《日常のトピックス一覧》
はい、前半すべてカット!
……と、ダメ出しをされたという、そんなエピソードらしきものを読んだ記憶がある。
いつの頃に読んだものか、とんと記憶はないが、とにかく我が意を得たりとずうっと覚えていて、それをまさに金科玉条のごとくにブログの文章をまとめながら、肝に銘じているのだ。
一つのエントリーを四百字程度でというのも、あっという間に読めてしまうことを念頭にまとめているから、それこそ無駄な前置きのような文章などは不要で、速やかに本筋に入っていくよう心掛けている。
今さら文章がうまくなりたいとか、そんなことは考えもしないが、とにかくわかりやすくわかりやすくと、それだけは常に頭の中に常駐させて心しているつもり。
もちろん、長い文章だからといって、あれこれ引き延ばしたりするようなことは固く戒めて、入れ込みたい情報も過不足なく散りばめてと考えている。
最後にもう一つ、劇作家井上ひさしの言葉を挙げておこう。
「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに」……全部が難しいのだ。
《日常のトピックス一覧》
閲話§喰いつきのいいエントリー [ブログ]
おおっ!というブログランキングの上昇は、以下の順位を最高に、その後は順調な下降を続けている……まさに最大瞬間風速ということであったのか。
毎日、特定のテーマを持たず闇雲かつ適当に思いついたテーマでエントリーをまとめ続けているので、どんなテーマだったら喰いついているものか、アクセス状況を眺めてもさっぱりわからない。
というわけで、そもそもアクセス数を稼ぐという目論見自体が無意味なことだと理解しているので、無駄な足掻きなどしないのだ。
ところで、このところ稀な喰いつきを見せたエントリーはこちらである。ほとんどが2ケタのアクセスしか記録しないところ、中村芝のぶの八汐代役について書いたら、数日で3ケタを記録し、近年珍しいアクセス数となったのである。
その前後のエントリーが辛うじて2ケタに乗っかる中にあって、芝のぶエントリーは、軽々とアクセス数を伸ばしていってくれたのだ。こうなったら、芝のぶちゃん大抜擢話で稼ぐしかないかと思う、今日この頃のブログ模様。
ともあれ、読んでもらって何ぼのブログではありませんか。
《ブログのトピックス一覧》
毎日、特定のテーマを持たず闇雲かつ適当に思いついたテーマでエントリーをまとめ続けているので、どんなテーマだったら喰いついているものか、アクセス状況を眺めてもさっぱりわからない。
というわけで、そもそもアクセス数を稼ぐという目論見自体が無意味なことだと理解しているので、無駄な足掻きなどしないのだ。
ところで、このところ稀な喰いつきを見せたエントリーはこちらである。ほとんどが2ケタのアクセスしか記録しないところ、中村芝のぶの八汐代役について書いたら、数日で3ケタを記録し、近年珍しいアクセス数となったのである。
その前後のエントリーが辛うじて2ケタに乗っかる中にあって、芝のぶエントリーは、軽々とアクセス数を伸ばしていってくれたのだ。こうなったら、芝のぶちゃん大抜擢話で稼ぐしかないかと思う、今日この頃のブログ模様。
ともあれ、読んでもらって何ぼのブログではありませんか。
《ブログのトピックス一覧》
部話§読んでほしいエントリーは [ブログ]
ブログを綴り始めて来年で20年となる。よくもまあ続けてこられたものだと我ながら感心するしかない。
先月あたり、突然変異のようにブログランキングが10位にという想像もしていなかったことが起きたが、今は定位置のような場所に収まっている。まあこれといって売り物とか特徴があるとかなブログではないし、特に宣伝して煽ったりもしていないので“そんなもの”である。
ただ、せっかく書いてアップしているのだから多くの人に読んでほしいなあとは思っているが、そうした読んでもらうための手段が見当たらないのは残念だ。
宣伝ページをとまでは言わないが、何らかの形で知らしめるシステムとかがあってくれれば……検索システムがあるではないかと思われるだろうが、吹けば飛ぶよな我がブログは、ブログの名前が出てくるのがせいぜいで、それ以外に新着情報が出てくるようなことはない。
とにかく、書いてアップしている以上は、一人でも二人でも読んでもらえればありがたい……それだけの話である。
《ブログのトピックス一覧》
先月あたり、突然変異のようにブログランキングが10位にという想像もしていなかったことが起きたが、今は定位置のような場所に収まっている。まあこれといって売り物とか特徴があるとかなブログではないし、特に宣伝して煽ったりもしていないので“そんなもの”である。
ただ、せっかく書いてアップしているのだから多くの人に読んでほしいなあとは思っているが、そうした読んでもらうための手段が見当たらないのは残念だ。
宣伝ページをとまでは言わないが、何らかの形で知らしめるシステムとかがあってくれれば……検索システムがあるではないかと思われるだろうが、吹けば飛ぶよな我がブログは、ブログの名前が出てくるのがせいぜいで、それ以外に新着情報が出てくるようなことはない。
とにかく、書いてアップしている以上は、一人でも二人でも読んでもらえればありがたい……それだけの話である。
《ブログのトピックス一覧》
録話§ブログを綴る日々~その裏側~ [ブログ]
言ってみれば“生存証明”のような意味合いでブログを書いているようだ。
そんな我がブログの制作過程はというと……そんな大仰に話すようなことでもないけれど。月曜から金曜までは一日3本と決めてアップするようにしている。土日は2本ずつが基本。
朝は5時前後に起き出しているのでパソコンを開け、テーマが決まっていれば、ぼちぼちと書き出して、そうでなかったら朝のコーヒータイムまでにはテーマを決めて書き始めるが、そこまで書こうと思うテーマが決まらないことは稀である。
一本30~40分もあれば書けてしまうが、3本まとめるまでに8時頃から11時くらいまでかかることもあるのは、時に文章が繋がらずに手こずることがあるからだ。
海外旅行をしていた時は、平日10日くらいかけて連載を続けられて、テーマに困ることはなかった。それとクラシックのコンサートや歌舞伎、ラグビー観戦といったイベントの後も、それを書けばいいからテーマ探しに苦労することはない。
《ブログのトピックス一覧》
そんな我がブログの制作過程はというと……そんな大仰に話すようなことでもないけれど。月曜から金曜までは一日3本と決めてアップするようにしている。土日は2本ずつが基本。
朝は5時前後に起き出しているのでパソコンを開け、テーマが決まっていれば、ぼちぼちと書き出して、そうでなかったら朝のコーヒータイムまでにはテーマを決めて書き始めるが、そこまで書こうと思うテーマが決まらないことは稀である。
一本30~40分もあれば書けてしまうが、3本まとめるまでに8時頃から11時くらいまでかかることもあるのは、時に文章が繋がらずに手こずることがあるからだ。
海外旅行をしていた時は、平日10日くらいかけて連載を続けられて、テーマに困ることはなかった。それとクラシックのコンサートや歌舞伎、ラグビー観戦といったイベントの後も、それを書けばいいからテーマ探しに苦労することはない。
《ブログのトピックス一覧》
順話§ランキング入りしていましたが・・・・・・ [ブログ]
今週のはじめだっただろうか。アクセスが若干だが好調に転じていることに気がついたのは。
青息吐息で3ケタに届く一日のアクセスが、日によって200とか300とかを記録するようになっていた。特定のテーマを持つことなく、徒然に思いついたことを淡々と書いてアップしているだけなので、元より固定客もいないし、どどーん!とアクセスが増えるようなこともなかった。
何とも不思議なことだなあと思っていて、それで管理ページを眺めたら……
……ブログのランキング(ブログテーマ:blog)が18位になっていて驚いた。ランキングページに掲載されるのは1位から25位までである。当然ながら、手が届くとはとても思えないランキング上位である。長いこと4ケタだったSSブログ全体では3ケタの758位まで上がっていたのだ。
いくらブログというコンテンツがオワコンの類で、ブロガーの数も間違いなく減っているにしても“その程度”で“しがない”ブログがランキング入りするものかと驚くのも無理からぬことだろう。
↓というわけで記念の魚拓
もちろん、こんな僥倖が長く続くとはとても思えず、いずれランキングから姿を消すだろうが、ちょっとだけアクセスが増えたのは、ランキングページに登場したからではないか。それなら“ちょいと覗いてみようか”と考えた酔狂な人がいたのかもしれない……また来てください!
《ブログのトピックス一覧》
青息吐息で3ケタに届く一日のアクセスが、日によって200とか300とかを記録するようになっていた。特定のテーマを持つことなく、徒然に思いついたことを淡々と書いてアップしているだけなので、元より固定客もいないし、どどーん!とアクセスが増えるようなこともなかった。
何とも不思議なことだなあと思っていて、それで管理ページを眺めたら……
……ブログのランキング(ブログテーマ:blog)が18位になっていて驚いた。ランキングページに掲載されるのは1位から25位までである。当然ながら、手が届くとはとても思えないランキング上位である。長いこと4ケタだったSSブログ全体では3ケタの758位まで上がっていたのだ。
いくらブログというコンテンツがオワコンの類で、ブロガーの数も間違いなく減っているにしても“その程度”で“しがない”ブログがランキング入りするものかと驚くのも無理からぬことだろう。
↓というわけで記念の魚拓
もちろん、こんな僥倖が長く続くとはとても思えず、いずれランキングから姿を消すだろうが、ちょっとだけアクセスが増えたのは、ランキングページに登場したからではないか。それなら“ちょいと覗いてみようか”と考えた酔狂な人がいたのかもしれない……また来てください!
《ブログのトピックス一覧》
部話§ブログ十九周年 [ブログ]
めでたくも本日、拙ブログが開始から19年を迎えた。
テーマをどうするかとか何ひとつ目算もなく、ブロバイダーが開設していたブログのページから設定を始めて、最初に書いたのがこれである。元より、猫だとか犬だとか、グルメとか旅行だとか、そんなブログ受けするような、特定のテーマなど持たず、徒手空拳でスタートしたので……それじゃあ何を書こうかというところからのスタートだった。
そうして結局落ち着いたのが、身辺雑記というか、由無し事を綴っていくしかないということがおぼろげにわかってきて、こんなブログになったのだ。そこに、クラシック音楽や歌舞伎、年に一度の海外旅行などを加えて、どうにか体裁がついたというところだろうか。
さらにとってつけたように一日一句を始めたのが2012年2月の立春過ぎで、相変わらずの戯れ句を12年続けたことになる。
そんな適当なブログの最大の売り物はといえば、一年毎日のアップをずっと続けているということであろう。アクセスして何人が閲覧しているか、興味がないといえば嘘になるが、結局は自分にとって“書く”という作業を、続けられる限り続ける……シンプルな日々の営みでしかないようだ。
そして来年は、開設20周年である。
《私事のトピックス一覧》
テーマをどうするかとか何ひとつ目算もなく、ブロバイダーが開設していたブログのページから設定を始めて、最初に書いたのがこれである。元より、猫だとか犬だとか、グルメとか旅行だとか、そんなブログ受けするような、特定のテーマなど持たず、徒手空拳でスタートしたので……それじゃあ何を書こうかというところからのスタートだった。
そうして結局落ち着いたのが、身辺雑記というか、由無し事を綴っていくしかないということがおぼろげにわかってきて、こんなブログになったのだ。そこに、クラシック音楽や歌舞伎、年に一度の海外旅行などを加えて、どうにか体裁がついたというところだろうか。
さらにとってつけたように一日一句を始めたのが2012年2月の立春過ぎで、相変わらずの戯れ句を12年続けたことになる。
そんな適当なブログの最大の売り物はといえば、一年毎日のアップをずっと続けているということであろう。アクセスして何人が閲覧しているか、興味がないといえば嘘になるが、結局は自分にとって“書く”という作業を、続けられる限り続ける……シンプルな日々の営みでしかないようだ。
そして来年は、開設20周年である。
《私事のトピックス一覧》
週話§土曜流転~今年は流転~ [ブログ]
粛々、有閑、枯寂と、年の始めに変えている2文字のタイトルだが、今年は“流転”とした。変えなくてもいいのだろうが、一年の区切りとして分類しやすいのではないかというのが理由である……深い意味はないけれど。
流転と言うほど流転流転してはいないとは思うが、関東平野の北の端から、半世紀前に東京へと南下し、その後数回の引っ越しを繰り返して、ようやく安住の地を見つけて、今年で28年である。健康であってくれれば、この地で最期を迎えることになるはずだ。
9月には古希を迎えるが、これもまた一つの区切り。あちこち色々とガタがきているとは十分に自覚しているので、無理なく過ごしていきたいと思う。
《年末年始のトピックス一覧》
流転と言うほど流転流転してはいないとは思うが、関東平野の北の端から、半世紀前に東京へと南下し、その後数回の引っ越しを繰り返して、ようやく安住の地を見つけて、今年で28年である。健康であってくれれば、この地で最期を迎えることになるはずだ。
9月には古希を迎えるが、これもまた一つの区切り。あちこち色々とガタがきているとは十分に自覚しているので、無理なく過ごしていきたいと思う。
《年末年始のトピックス一覧》
嫌話§改行するしない? [ブログ]
ブログのエントリーをまとめるために、パソコンのメモ帳を使っている。わざわざワードのようなワープロのご出座を頼むほどでもないと思っている。
今のブログ本文の一行あたりの字数は34文字で、メモ帳は一行あたりの文字数設定ができないので、手間はかかるが34字で強制改行させ、アップする時に強制改行をその都度解除していたのだ。
強制改行していた理由が一つあって、行末の句読点や約物による自分的にはおかしな改行を避けたかったのである。例えば……
に規定されているのではないかと、考える坂口さんに「ジェンダーの生物
学」について聞いた。
……上のように“学”だけ残して鍵括弧だけ次の行に送ることはできないので、行末が一文字空いてしまうのである。この体裁は避けたかったがゆえにウェブリブログ時代は、強制改行したままでアップしていたのだ。
今は強制改行を戻して、行末に変な空きが出ないように調節している。書いていて空きが出そうな時は、さり気なく文章を修正してうまくはめ込んでいる。
まあ、本人のつまらない拘りで、そこまで気にすることはないと言われればそれまでのことなのだが。
《ブログのトピックス一覧》
今のブログ本文の一行あたりの字数は34文字で、メモ帳は一行あたりの文字数設定ができないので、手間はかかるが34字で強制改行させ、アップする時に強制改行をその都度解除していたのだ。
強制改行していた理由が一つあって、行末の句読点や約物による自分的にはおかしな改行を避けたかったのである。例えば……
に規定されているのではないかと、考える坂口さんに「ジェンダーの生物
学」について聞いた。
[ビッグイシューの予告から]
……上のように“学”だけ残して鍵括弧だけ次の行に送ることはできないので、行末が一文字空いてしまうのである。この体裁は避けたかったがゆえにウェブリブログ時代は、強制改行したままでアップしていたのだ。
今は強制改行を戻して、行末に変な空きが出ないように調節している。書いていて空きが出そうな時は、さり気なく文章を修正してうまくはめ込んでいる。
まあ、本人のつまらない拘りで、そこまで気にすることはないと言われればそれまでのことなのだが。
《ブログのトピックス一覧》
創話§文章とストーリーとは・・・・・・ [ブログ]
日々せっせとブログを書き綴っているが、これは……“文章を書いている”のである。各テーマが決まれば、それにまつわるデータを揃えたりしていけば、あとはそれらをまとめていけばよく、多少中身が前後したとしても、文章全体に影響を及ぼすことはない。
だが、ストーリーを綴っていく小説となると話はまったく別である。何よりまず粗筋を設定し、そして登場人物の性格を形成してやらなくてはならず、そこから話を膨らませ展開していくことになる。
雑文を書くのと何もかも段取りが違ってしまうのだ。そのことに思い至って自分にストーリー性のある文章が綴れない理由がわかったのだった。
まずもって人物描写ができない。登場人物が5、6人出てくるとして、それぞれにどのような役割や性格を与えるべきなのか……話の筋から導き出していけば、善人的なるものと悪人的なるものが書き分けられそうなものだが、残念ながらそうした人物の性格付けがまるでできないのだ。
色気を出して、何度か小説を書こうと試みてみたが、まずもって悪人を描くことができない。ストーリーらしきものを組み立ててみたが、その中に悪人など一人として登場してこず、書き手にして最初の読み手である自分が、文章を書き始めるまでもなくあっけなく放り出してしまったのである。
《ブログのトピックス一覧》
だが、ストーリーを綴っていく小説となると話はまったく別である。何よりまず粗筋を設定し、そして登場人物の性格を形成してやらなくてはならず、そこから話を膨らませ展開していくことになる。
雑文を書くのと何もかも段取りが違ってしまうのだ。そのことに思い至って自分にストーリー性のある文章が綴れない理由がわかったのだった。
まずもって人物描写ができない。登場人物が5、6人出てくるとして、それぞれにどのような役割や性格を与えるべきなのか……話の筋から導き出していけば、善人的なるものと悪人的なるものが書き分けられそうなものだが、残念ながらそうした人物の性格付けがまるでできないのだ。
色気を出して、何度か小説を書こうと試みてみたが、まずもって悪人を描くことができない。ストーリーらしきものを組み立ててみたが、その中に悪人など一人として登場してこず、書き手にして最初の読み手である自分が、文章を書き始めるまでもなくあっけなく放り出してしまったのである。
《ブログのトピックス一覧》
連話§前菜、メイン、そしてデザートのつもり [ブログ]
SSブログに移転した最初の頃に書いたと思うが、質より量の拙ブログゆえ、平日(月~金)は三本立て、土日は二本立てでエントリーをアップしている。
1本目と2本目は、様々な話題、時節についての感慨など、特にテーマを決めず、思いついた“よしなしごと”を、短く四百字程度にまとめる。これがまあ“前菜”と“メイン”という心づもり。
そうして、相変わらずな戯れ句を口直しの“デザート”として、最後に読んでいただくという趣向なのだが、それはもう書き手の勝手な思い込みでしかない。
そもそも、同じ四百字で前菜とメインだなどと書き分けらているはずなどはなく、それは既にブログ主の“そうあってほしいなあ”という願望なのである。
そもそも“はい、これは前菜ね”とか“こいつはメインだ”などと考えながらエントリーをまとめているわけでないのは言うまでもなく、そんなことができるのだったら、ひっそりとしがないブログ主から、ステップアップしてひとかどの書き手になっていることだろうよ。
《ブログのトピックス一覧》
1本目と2本目は、様々な話題、時節についての感慨など、特にテーマを決めず、思いついた“よしなしごと”を、短く四百字程度にまとめる。これがまあ“前菜”と“メイン”という心づもり。
そうして、相変わらずな戯れ句を口直しの“デザート”として、最後に読んでいただくという趣向なのだが、それはもう書き手の勝手な思い込みでしかない。
そもそも、同じ四百字で前菜とメインだなどと書き分けらているはずなどはなく、それは既にブログ主の“そうあってほしいなあ”という願望なのである。
そもそも“はい、これは前菜ね”とか“こいつはメインだ”などと考えながらエントリーをまとめているわけでないのは言うまでもなく、そんなことができるのだったら、ひっそりとしがないブログ主から、ステップアップしてひとかどの書き手になっていることだろうよ。
《ブログのトピックス一覧》
落話§ブログの読者減 [ブログ]
2年ほどは比較的順調だった拙ブログの閲覧数が減ってしまった。こちらに移転して2年ほどは月間アクセスが5ケタに達し、毎日の読者数も3ケタを記録していたのだが、一年ほど前から閲覧数が半減しちゃったのである。
調子がよかった頃の勝手な皮算用としては、毎日の訪問者数3ケタ&閲覧数1000くらいまで上がってくれればだった。それが意に反して半減したのだ。
我がブログは、それで利益をという目的もなく、まあできるだけ多くの人に読んでもらえればそれでOKなだけ……それ以上でも以下でもない。
もちろん、何か特定のテーマがあるわけでもない、単なる雑文の羅列ゆえに固定した読み手が付くわけでもないのはいたしかたがないことである。ただちょうど一年前に、あまりにも顕著に閲覧数が半減したので、ブログ主が戸惑ってしまったのだ。
この先に何が待っているか、それはまったく予想できないが、現状においてブログは“オワコン”と言っても間違いではない。お気に入りとしてリンクでも貼っておいて楽しみに読むのならいざしらず、そんなブログをいくつもブックマークしている人がどれほどいるものか。
とりあえず、10人でも20人でも、読み続けてくれるひとがいるのであれば、ブログをやめることはない……少なくともエントリーが2万を数えるまでは続けていくのだ。
《ブログのトピックス一覧》
調子がよかった頃の勝手な皮算用としては、毎日の訪問者数3ケタ&閲覧数1000くらいまで上がってくれればだった。それが意に反して半減したのだ。
我がブログは、それで利益をという目的もなく、まあできるだけ多くの人に読んでもらえればそれでOKなだけ……それ以上でも以下でもない。
もちろん、何か特定のテーマがあるわけでもない、単なる雑文の羅列ゆえに固定した読み手が付くわけでもないのはいたしかたがないことである。ただちょうど一年前に、あまりにも顕著に閲覧数が半減したので、ブログ主が戸惑ってしまったのだ。
この先に何が待っているか、それはまったく予想できないが、現状においてブログは“オワコン”と言っても間違いではない。お気に入りとしてリンクでも貼っておいて楽しみに読むのならいざしらず、そんなブログをいくつもブックマークしている人がどれほどいるものか。
とりあえず、10人でも20人でも、読み続けてくれるひとがいるのであれば、ブログをやめることはない……少なくともエントリーが2万を数えるまでは続けていくのだ。
《ブログのトピックス一覧》