SSブログ

銭話§バイト代は一日2千円 [尾瀬]

大学1年から4年までの夏休みすべて+αを尾瀬の山小屋のアルバイトで過ごしていた。主な仕事は客室の掃除、寝具の整理とあらゆる雑事であった。

忙しいのは午前中に集中している。宿泊客のチェックアウトは8時。朝食を済ませたタイミングで客室の掃除を始め、掃除などでまとめたゴミを共同の焼却施設まで持って行く。

14時頃からお客さんが少しずつ到着するので、客室への案内諸々を行うが、週末以外はのんびりしたものである。

そんなこんなで夏休みの2か月近く、50日ほどをアルバイトして過ごした。そのアルバイト代は4年間変わらず一日2000円だった。それに交通費が少し出たが、何よりも三食+十時と三時のお茶という賄いが付いたから、実質は3000円近くだったかもしれない。

だからつまり……金を使うことがまったくなかったのだ。アルバイトが終わる前日に、50日のバイト代をまとめて支払ってくれた。懐に入ってきたのはおよそ10万円という大枚……貧乏大学生にとってこれは半端な額ではない。

その他に、3年と4年の2年間10か月ほどを、大学近くのデパート上階の小洒落たフランス風カフェでギャルソンのアルバイトをしていたが、ここの時給が最初380円、すぐに400円に上がったというありがたやだった。デパートの開店から閉店(当時は10時から18時)までフルに働くので一日3200円、週に3日くらい出ていたから月12日くらい……月4万近くの手取りがあった。

3年と4年の頃は、それまでの2年間にしっかり単位を稼ぎまくっていたので、大学に行くのも週3日程度で済んでいて、空いた時間はせっせとバイトしていたことを懐かしく思い出すのだ。

《私事のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 

今話§尾瀬のシーズン間もなく [尾瀬]

今年も尾瀬のシーズンが始まる。4月下旬、ゴールデンウィークが始まる直前から山小屋が半年の冬眠から再開して、木道を歩く人たちが戻ってくる。

DSC04526.JPG

尾瀬ヶ原まで山小屋の屋根の雪下ろしに向かったスタッフがSNSで「雪が少ない」と写真入りで伝えていたが、本当に少なくて、ゴールデンウィークの小屋開けの頃と似たような積雪に驚いた。

ということは、今年の水芭蕉もあまり期待はできないかもしれない。今年はどのあたりのタイミングで入ろうかと考えている。齢七十を迎える今、まず我が家から3時間車を走らせて登山口まで向かうのがしんどくなっている。

そしていつもの鳩待峠からはのんびり下り、目的の山小屋まではゆっくりと3時間。のんびり歩きはさほど辛いわけではないが、車の運転がなあと……考えるようになってしまった。

目論見としては、12時頃には鳩待峠から山ノ鼻に下り立って、そこから尾瀬ヶ原をゆっくり2時間ほどかけて、その日の山小屋には15時前にたどり着ければというものだ。

その歩程は、今の自分に優しいはずで、だからあとは車の運転をあせらず、慌てずご安全に走らせることを考えてやろうと思っている。

《尾瀬のトピックス一覧》

nice!(0)  コメント(0) 

霜話§2023年十一月終了のお知らせ [尾瀬]

今年も残すところ12月一か月だけとなってしまった……嗚呼

そして年末っぽくないと思うのは、11月になっても残暑を引きずりまくってしまったので、明らかに季節感が狂ってしまっている。

そういえば尾瀬では、10月下旬にすべての山小屋が閉じた後も、11月上旬の前半までバス運行が行われていた。下界の陽気が夏日だったりするものだから、尾瀬もそうだろうと考えたのかどうか、公衆トイレも閉じられた尾瀬ヶ原に向かう登山客がいると、某山小屋主が驚いていた。

もちろん、それなりの装備で向かうのであればかまわないが、ちょっとした高原の紅葉狩りみたいなつもりで出かけるのだったら、気軽に過ぎるのではなかろうか。

問題は、山小屋などの有人施設が尾瀬ヶ原や尾瀬沼のすべてで閉鎖されていても、バスが運行されているというのは、いささか整合性を欠いているように思うのだ。

交通機関で行けるとなれば、行こうと考えるのが人間なわけで、そこに気象状況がどうかなどと考えることはない。こうして、天気が急変して、雪でも降ろうものなら……どうなることだろう。尾瀬ヶ原も尾瀬沼も標高1500mという高地なのだから。

《日常のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 

楽話§登山道の整備 [尾瀬]

やって来る登山客が安心して歩けるように登山道の整備は欠かすべからざることである。話は尾瀬の登山道についてで、場所によってコンディションが極端に違っているのだ。

尾瀬の入山者のおよそ6割が利用する、鳩待峠から山ノ鼻のルートを見るならば、全長3km余りの登山道は良好に整備されている。木道の耐用年数は、およそ10年だが、メインルートということもあるのかどうか、順調に交換が行われていると感じる。

KEN05223.JPG

そうして尾瀬ヶ原についても、山ノ鼻から牛首分岐を経て、龍宮小屋が建つ中田代、群馬と福島県境までは、鳩待峠からの日帰り客が多いこともあって木道はよく整備されていて、本当に歩きやすい。

KEN05483.JPG

だが、ガクッと登山客(観光客)が激減する沼尻川の先福島県に入ると、木道の整備は遅々として進んでいない。

KEN05318.JPG

上の写真は今年5月のもので、下田代十字路の山小屋群近くまでようやく木道が交換されてきた。

さらに尾瀬ヶ原から尾瀬沼に向かう段小屋坂の状況はどんどん悪くなって、下の写真がそれだ。

KEN00742.JPG

途中、木道のあるところとないところとまちまちで、ないところの路肩を歩くのは、路肩側が沢筋へと落ちているので不安なものがある。

そして、かつてのメインルートである大清水から三平峠を越えて尾瀬沼へと向かうルートの中には、こんなところもあって、往年の面影などはない。

IMG_6908.jpg

一番下に1989年から2015年までの年間入山者数の表を貼っておくが、10%を切って5%に近づいているようでは荒廃していくのも無理はないだろう。

最後に、尾瀬ヶ原から御池に向かう裏燧林道の写真を一枚。

DSC03438.JPG

あちこちの木道などは、なべて写真と似たようなもので、用を為しているとは残念ながら思えない。尾瀬で歩荷をしている人たちがクラウドファンディングでお金を集めて木道整備をと行動したが、行政をはじめとして、もう少し木道整備に目配せをしてほしいと願っておく。

nyuzan.jpg

《尾瀬のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 

銀話§フィルムで写真を撮っていた [尾瀬]

尾瀬でアルバイトをしていた大学生時代、それでも写真を撮ってみようと、しょぼい機能しか付いていない一眼レフのカメラを手に、いそいそと尾瀬に入っていた。

もちろん当時はフィルム・カメラなわけである。予算が限られていたから、何本も何本も潤沢に持って行けるわけではなかった。だから買ったのは36枚撮りを10本だけである。2か月のバイト期間の間に360枚しか撮れないのだ。

デジタルカメラであれば、メモリーカードの容量にもよるが、数百枚単位で撮影できるのが今の時代である。

そんな限られたフィルムなので、それは大事に撮るしかない。さらに、装填する時、ギリギリに入れると36枚プラスもう一枚撮れる“裏ワザ”を使ったりもした。

というわけで撮影する時も慎重に構えていたから、構図を決めてシャッターを押すまで、けっこう時間をかけていたという記憶だ。

387765699_23998493289798772_1442316581345992092_n.jpg

そんな慎重さがデジカメになっても残っていて、シャッターを押すまでの時間が長く、同居人からは「さっさと押す」と注意されることもしばしばである。

今のデジカメに入れているメモリーカードの容量は楽々千枚を撮影できたりするが、2泊3日の尾瀬行で撮る枚数は300~400カットというところか。

《尾瀬のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 

謀話§弾丸登山はやめろ~山のルール~長文 [尾瀬]

尾瀬の山小屋でアルバイトしていた時から、山をなめた行動をする人たちを散々見てきたので、昨今の富士山弾丸登山が後を絶たないというニュースを眼にしても驚きはしない。

やりたい人は懲りもせず、勝手次第に繰り返していくだろうが、何かあった時、多くの人の手を煩わすことを腹立たしく思うのだ。

話は単純で、3000m級の山に登るに見合った装備で臨むこと、完全予約制の山小屋なのだからきちんと予約して登っていけ、天候が芳しくなかったら、無理をせず潔く撤退しろ……それが富士登山における三大基本ではないか。

話を尾瀬のほうに戻す。もちろん、厳しさは富士山の比ではない。まして、鳩待峠から尾瀬ヶ原までは下っていくだけという簡単さに、軽装の人たちを多く見かけるのも当然だと思うしかない。

だが、下界では桜が散って新緑になろうとする頃、尾瀬ヶ原や尾瀬沼はまだ雪の下にある。そして、東京あたりで30度の真夏日を観測しかねない10月半ば、尾瀬では朝晩の気温が氷点下を記録して真っ白い霜に覆われたりする。

山に行くのだという認識の人間は、そうした山の気象状態に応じた装備を用意して臨むけれど、観光&物見遊山の人たちは、どう都合よく解釈するのかわからないが、銀座や原宿を歩くのと同じスタイルで鳩待峠から下ってくるのだ。

KEN04620.JPG

上の写真のように、女性はぺらんぺらんのパンツに靴の裏はと見れば、見事に真っ平らのつるんつるんで、雨でも降れば滑ること必至であろう。

KEN04607.JPG


ついこの間も、鳩待峠から山ノ鼻に向かう、少し急な階段から男性が沢に滑落したことを聞いた。登りと下りの写真を貼っておくが、ここはすれ違ったりする時に十分な注意が必要な場所なのである。

DSC04503.JPG

最後に、去年龍宮小屋でのんびりしていた14時に撮った1枚。

IMG_4077.jpg

女性一人、男性3人のグループで、女性はブランド物のポシェットを肩に、全員がスニーカーで、いとも気楽に鳩待峠から日帰り往復を楽しんでいるようだったのだ。だが、龍宮小屋から山ノ鼻経由で鳩待峠に戻る標準的なコースタイムは、約3時間ということで、鳩待峠到着はちょうど17時頃となる。

なお、鳩待峠発最終バスは16時40分……彼らがどのような末路をたどったのか、その後のことはわからない。ちなみに、写真の日の朝と翌朝は、大霜に見舞われ、外気温は氷点下4度だった。

追記:数十年にわたって歩いた尾瀬で、歩いているところは、木道が敷かれて迷うはずなどはないが、年齢などを考慮して3泊4日五百円の登山保険に加入している、写真のような急階段で何かあったらを見越してのことだ。

《尾瀬のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 

緑話§道刈りに半日かけて行き帰り [尾瀬]

夏休みにせっせと働いていた山小屋アルバイトの3年目と4年目のちょうど今頃、小屋の人たち数人と連れ立って、登山道に伸びた笹や草などの刈り払いをしたことがある。

尾瀬ヶ原にいた2年間は機会がなかったが、尾瀬沼では「刈ってきなさい」と言われたので、ほいほいと行かせてもらった。

akayasu.jpg

尾瀬沼東畔から小淵沢田代へ直登、その先の送電線が横切っているあたりから刈り始めて、赤安山頂上北側を巻いている道あたりまで。手にした道具は長柄の草刈り鎌一丁。

東の鬼怒沼湿原から黒岩山を経て、尾瀬沼へという縦走路だが、シーズン中でも登山客は多くない。夏休みであっても刈り払いの間に出会うパーティーはせいぜい2、3組。尾瀬沼から奥鬼怒温泉郷どちらからでも歩程約10時間という長丁場なので、奥鬼怒温泉郷から鬼怒沼湿原を往復する人はいても、尾瀬沼まで歩き通す人は少ない。

それくらいの利用度の道だが、何もしなければ荒れてしまうのは必定なのでこうして道刈りをして道を維持するのである。

朝飯を食べたら、弁当をザックに詰めてスタート。3時間くらい作業したところで弁当を遣うが、これがうまい! 本当は黒岩山近くまで刈り払えればいいのだが、赤安山で時間切れ。作業を終えて小屋に戻るのだが、おおよそ15時過ぎには小屋に着いていた。

そして昨今の道刈り事情はと問われれば、エンジンで動く草刈り機を持って行って作業しているのを目にしたことがある。作業効率はいいだろう。

《尾瀬のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 

逍話§最後の登山靴 [尾瀬]

今履いているのは、登山靴というにはいささか大げさな、浅めのトレッキングシューズみたいなやつである。おそらく最後の山靴になるだろう。

salo.jpg

登ろうと思えば――登らないが――燧ヶ岳や至仏山ぐらいなら無問題だし、真っ平らな尾瀬を歩くには十分過ぎるのだ。

アルバイトをしていた頃は、身分不相応なくらい足首までの立派な登山靴を履いていたが、まさに“宝の持ち腐れ”というやつだった。

その後、しばしのブランクがあって、久々に山靴を新調したのが定年退職で尾瀬行をした時。あまり大げさな靴は……と考えて選んだのが、写真にあるようなタイプの靴である。

重さもほどほど、そして足首の下までの靴なので、足首の自由が利いてくれるのはありがたい。そしてまあ“身分相応”かなと思う。

尾瀬ヶ原を歩くのであれば、ウォーキングシューズ程度のほうが楽といえば楽なのだが、ほんの少々とはいっても、山道のようなところも歩くわけで、そんな時に雨に降られでもしたら、さすがに困ったことになってしまう。いくら楽な山とはいっても、足回りはきちんとして臨むのに越したことはないのだ。

《尾瀬のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 

週話§日曜枯寂~尾瀬は夏だろう~ [尾瀬]

ニッコウキスゲ目当てで7月の尾瀬に出かけたのは、ちょうど5年前の今頃だった。

残念ながら尾瀬ヶ原のニッコウキスゲは、鹿に喰い荒らされて見る影もないくらい。辛うじて尾瀬沼で愛でることはできたが、かつてのような大群落とまではいってくれず、不完全燃焼なまま下山したのである。

↓尾瀬沼のニッコウキスゲ
DSC04039.JPG

今年は、6月中から咲き出しているであろうことは間違いなく、尾瀬ヶ原も鹿柵の設置が進んでいて、場所にもよるが柵の効果でニッコウキスゲを堪能できるかもしれない。

いやもう、盛りは過ぎつつあるかもしれず、今年の尾瀬の花の状況が、先々どうなのか、まるで予測がつかないのだ。

《尾瀬のトピックス一覧》

nice!(0)  コメント(0) 

表話§尾瀬で写真を撮ること [尾瀬]

かつて、もう半世紀近く前。尾瀬でフィルムカメラの時代を過ごした。山小屋のアルバイトで7月半ばから9月上旬まで、ほぼ2か月を、毎日せっせと働いていたのだ。

毎朝4時過ぎに目覚め、夜は21時頃には就寝。掃除、宿泊客の世話、その他雑用諸々と立ち働いている合間、ほんの2時間くらいの休憩時間が撮影タイムなのだった。

そのために、一番安い標準レンズだけの一眼レフを手に、尾瀬に入山する直前、既に西新宿にあったヨドバシカメラでフィルムを買うのだが、好き放題というわけにはいかず、自分で決めていたのは36枚撮り10本である。当時は不遜にもリバーサルフィルムを使っていて、もっぱらコダクロームと、気まぐれにエクタクロームを2本ほど……深い意味などはない。

フィルムカメラは、一枚一枚、1シャッターが勝負なのだくらいは、ど素人でも理解できることで、だからそれなりに写真を撮る時は色々な意味で集中らしきものはしている。

そして、どのように撮れたのか、山から下りて写真屋に現像に出し、それが戻ってくるまでわからないのだ。

かくして“一シャッター入魂”でこれは!と思いながら撮影を試みはしたものの、現像されて仕上がった“力作”を見やれば・・・・・・・・・・・・で、脱力してそっと片づけるのだった。

《尾瀬のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 

邂話§尾瀬で出会う人たち [尾瀬]

山に登っている時、すれ違う人たちと挨拶を交わし合うということは、尾瀬に初めて入った時に覚えたことだった。そういえばオーストリア・アルプスの端っこで本当に軽い山歩きをした時にも“ハロー!”とか言い合ったのは当然のことだった。

山で人に出会うというのは、なかなかに楽しいことで、ごくごくたまにだが山小屋で知り合った人たちと仲良くなることがあるが、これは望外の楽しみと言えるだろう。

先月の尾瀬で同宿だったご夫婦は、ほぼ同い年であることと、近いところで生まれ育ったことがわかり、それはまたかなりちょっと得をした気分にさせてもらったのだ。

もちろん、そんな偶然などそうそう転がっているわけではなく、たまたま同じ共同体験をした同士ということもあって、会話が気安くはずむのだろう。

そうして翌日には、それぞれの写真を撮り合って、送るということも今時であれば、メイルに添付すれば、簡単に送ることができ、山旅の思い出もまた倍加してくれるということだ。

《尾瀬のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 

直話§居り尾瀬の日々[5]鳩待峠へ“急登” [尾瀬]

[承前]

↓名残りの燧ヶ岳
KEN05556.JPG

山ノ鼻に到着したのは8時過ぎ。何と!……1時間30分ほどで歩き通してしまった。意外なことである。しかも、そこそこ立ち止まってはシャッターを切っていたのにである。

↓リュウキンカが元気だった
KEN05561.JPG

と、まあここまでは落ち延びた。そしていよいよ自分自身の課題である、鳩待峠まで戻る大プロジェクトが、否応もなく眼の前にやってきたのだ。

四の五の言ってもしかたがない。山ノ鼻の公衆トイレで用を足し、小休止をして歩き始めた……無理はしない、無理はしない。

↓至仏山荘前。右に行くと尾瀬ヶ原、左が至仏山
KEN05563.JPG

そのために、龍宮小屋6時半発にしたのだから、自分の足と話し合いをしながら、歩を進めていく。山ノ鼻から20分ちょっと、テンマ沢湿原のあたりで歩荷隊に出会った。それぞれがそれぞれのペースで山小屋へと生鮮食料品などを届けていく。この時期だと、始まって間もないので数十kg程度だが、見た目、もっとかついでいるように見える。

↓水芭蕉と歩荷のWさん。冬は杜氏をしたり、熊鈴を作ったり
KEN05570.JPG

そしてテンマ沢湿原から数分したところで、まーくんとすれ違ったので、声を掛けて少し話ができた。

↓気をつけて行ってらっしゃい!
KEN05573.JPG

積極的にSNSから発信して、木道修理のクラウドファンディングを立ち上げたりもしていたので、ささやかに協力もしたが、彼ら歩荷の動きはダイナミックでさり気ない。

↓出会った日の彼らのYouTube


いよいよ坂はきつくなっていくが、休みを入れて克服していく。そんな励みと言えなくない存在が現れた。山ノ鼻から45分でベンチ⑥を通過した。これが①まで、およそ1200m続いて、ワタシ的にはありがたいポイントであるが同時に坂のきつさも増していくのだ。

↓登り坂はここから始まる
KEN05577.JPG

そんなベンチ⑥から40分のベンチ②を通過しようとした時だった。ここまでくればもう鼻歌だからと思いかけたところに、老夫婦がよたよたと石組階段を歩いて降り来り、いきなり話しかけてきた。

↓ここで引き返した人を見たのは初めてでした
KEN05594.JPG

老夫婦「水芭蕉が見えるところまでどれくらい下るんですかのう?」

……さすがに“こんなところで?”という質問ゆえ、少しうろたえつつ……

老登山者「まあ、40分くらいは下り多めで歩きますかねえ」

老夫婦「ちゅうことは、戻るにはこの坂を登り返さなあかんのですか?」

↓そうです、登るのです
KEN05595.JPG

老登山者「ええまあ、そういうことです」

その瞬間「お父さん、あかん! 水芭蕉、見れんでもかまわんから戻ろ!! 
戻る前にそのベンチで一休みや!」

↓そうはいってもラスト40分ほどはきついっす
KEN05598.JPG

残り270mの登り坂を克服して鳩待峠に着いたのは……18分後のことだった。山ノ鼻から1時間40分は標準コースタイム+10分で収まってくれたのだ。

バスで戸倉まで戻り、11時前には車を走らせて、自宅に戻り着いたのは14時ちょうどのことである。

《尾瀬のトピックス一覧》
nice!(1)  コメント(0) 

直話§居り尾瀬の日々[4]晴れて帰途へ [尾瀬]

[承前]

4時過ぎには起きた。睡眠は浅めなので帰りの長距離運転は要注意である。

↓そして湿原は緑に向かっている
KEN05472.JPG

4時半、カメラ片手に竜宮あたりまで軽い散歩に出かけた。十字路を過ぎたあたりで、北西方向にいきなり若い鹿が呑気に散歩していることに気がついた。

↓そもそも尾瀬には鹿はいなかったようだが
KEN05453.JPG

今年の鹿柵はかなり念入りと見えるが、彼らにとっては単に障害物の一つという認識なのであろう。というわけで、目一杯望遠を引っ張ってこんな感じで納めたが。

↓エネルギー注入。そして小屋を後にして、また次回!
IMG_4353.JPG
KEN05492.JPG

最終日朝の食事を済ませ、モーニングコーヒーを軽くいただいて、6時半には小屋を出発した。尾瀬ヶ原で時間を稼ぎ、その貯金を鳩待への登りで吐き出そうという作戦である。

↓この日の下ノ大堀水芭蕉ポイントだが・・・・・・
KEN05502.JPG
↓2019年5月28日の見事さの前には・・・・・・
DSC04575.JPG

そうはいってもカメラに収めたい被写体はあっちにもこっちにも転がっていて、要所要所は外すことなく、しかも去年10月と同様に鏡面のような池塘に映る山々を惜しむことなく収めて歩けば、上田代が終わる頃までの所要時間は……1時間半を切っているではありませんか。

↓逆さ景鶴、至仏、燧が美しくも
KEN05514.JPG
KEN05534.JPG
KEN05539.JPG

などと呑気に歩いていたら、原の川上川橋手前で、同宿だった同郷ご夫婦に追いつかれてしまった。だが、この年齢になってしまったら、あーだこーだと焦ったりすることはなく、なにより焦らないためにスケジュールを前倒ししたのだからと、後塵を拝することにいささかの躊躇うところなどはない。

↓あちらこちらで緑が萌えだしていた
KEN05519.JPG
KEN05528.JPG

そうして間もなく山ノ鼻……最近では最速の1時間半で到着しそうだ。

↓左奥に山ノ鼻の建物が
KEN05552.JPG
                               [続く]

《尾瀬のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 

直話§居り尾瀬の日々[3]停滞は居り尾瀬 [尾瀬]

[承前]

4時半には目が覚めた。天気は芳しくなさそうだが、5時過ぎに身支度をして十字路あたりまで軽く散歩した。

↓景鶴山・・・・・・モノクロームの世界
KEN05285.JPG

少し雲が切れて景鶴山の姿がと思ったら、少々あった残雪の上に薄っすらと新雪が被っていたのである。

↓質も量も申し分ない龍宮小屋の朝食とモーニングコーヒー
KEN05296.JPG
KEN05298.JPG

朝食の時間になったので一度小屋に戻り、温かいご飯をたっぷりいただき、モーニングコーヒーを飲んだところで、お散歩再開……。水蒸気が出ていたようで、小さめの虹と御対面。

↓白い虹ではありませんでしたが
KEN05306.JPG
↓望遠で湿原の起伏をクローズアップ。奥に牛首
KEN05303.JPG

本当は、去年の秋と同じく竜宮十字路を北上してヨッピ吊橋を左折、牛首分岐から小屋へと戻る3時間コースを歩こうかと考えたが、天気の様子が落ち着かなさそうだったので下田代へ六兵衛堀まで歩いて、その先は天気次第と決めたのだ。

↓六兵衛堀まで来たら、雨風が強くなってきた
KEN05316.JPG
↓こんな風景があったかなあ
KEN05331.JPG

でまあ、歩き始めて六兵衛堀までは行き着いたが、寒い風雨となって、低くガスが舞うようになってきた。これで太陽がきっちりとあたってくれれば、白い虹が拝めるかもと期待したが、そうそうはうまくいってくれるはずなどなく、あっさり沼尻川を渡って群馬県に戻り、小屋での居り尾瀬を決め込んだのである。

↓龍宮小屋のバックには“新雪”の燧ヶ岳が
KEN05365.JPG
↓そして至仏山も薄っすらと
KEN05408.JPG

遅い午後になって、ようやく陽が射してきたりはしたものの、全般冴えない天気に、我が身にくすぶり癖がぴったりとはまってしまった。

↓あまり活動しなかったのでご飯は控えめに
IMG_4343.JPG
↓そして逆光の尾瀬ヶ原の中の夕食
KEN05432.JPG

この日は至仏山が姿を現して、逆光の食堂で夕食を楽しみ、食後は同郷&同学年の士との会話を楽しんで就寝。
                               [続く]

《尾瀬のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 

直話§居り尾瀬の日々[2]そぼ降る雨の日は [尾瀬]

山ノ鼻まで、通常の所要時間一時間のところ10分ほど余計にかかったのは、雨で木道が滑らないようにと慎重に歩いたため。おかげで筋肉もハリハリである。至仏山荘で働いている知り合いに挨拶して尾瀬ヶ原に踏み込む。

↓山ノ鼻の十二山神様に詣でて尾瀬ヶ原へ
KEN05236.JPG

もちろん燧ヶ岳も至仏山も姿を隠していて、各地で咲いている水芭蕉の様子を見て回るくらいだったが、どこに行ってもちょっと成長し過ぎと感じた。

↓それでも遠目に見ればまあ何とか
KEN05239.JPG
↓どんよりどよどよな上田代
KEN05245.JPG
↓ようやく牛首分岐。龍宮小屋まで一時間
KEN05248.JPG

気温のアップダウンが激しくて、植物たちがどう対応したらいいかわかっていないようだ。雨の日はこんなものだと割り切って写真を撮るために立ち止まるのは最小限にとどめ、4km先の龍宮小屋へぽてぽてと歩を進めていく。

↓下ノ大堀水芭蕉ポイントに寄ってみたが・・・・・・
KEN05249.JPG
↓竜宮尻の雰囲気のほうが好きかも
KEN05250.JPG

そんなわけだから、湿原に咲いている植物で眼に入るのは水芭蕉、リュウキンカ、猩々袴(ショウジョウバカマ)くらいなもので、それはもちろん知っている花の種類が少ないこともあるのだ。だが、雨の日はしょうがないので、先を急ぐ。

↓猩々袴にはすぐ気がつくけれど
KEN05242.JPG
↓シラサギが端然として
KEN05256.JPG
↓竜宮尻を抜ければ、龍宮小屋まで10分ほど
KEN05263.JPG
↓寒い雨の中、ちょっと辛い尾瀬ヶ原だった
KEN05260.JPG

鳩待峠を出たのが11時少し前で、山ノ鼻を昼頃出発すれば、龍宮小屋到着は14時前……尾瀬は立ち止まらなければ所要時間は短縮されるのだが、そうはいかない場所なのでもある。

↓黄金の泡清水でカンパーイ!
KEN05266.JPG

徐々に衰え行く体力を自覚しつつ、ひと風呂浴びれば夕食の時間……もちろん黄金の泡清水で乾杯だ。
                               [続く]

《尾瀬のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0)