告話§ビッグイシュー493号発売中! [ビッグイシュー]
ビッグイシュー493号は12月15日から発売されています。お買い求めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部500円。250円が販売員の収入に。小さな私の習慣が表紙。
特集 小さな私の習慣
あなたは、何か小さな習慣をもっていらっしゃいますか?
そうとは意識していなくとも、たとえば、朝起きた時から就寝までなんとなく、毎日、毎週、毎月、あるいは季節ごとや、1年ごとに、決まってされることはありませんか?
それは、衣食住を楽しむ習慣だったり、ちょっと元気になるための心身のストレッチだったり、心を空白にしたり静めたり、決まった場所に行ったり、○○記念日の決めごとだったり、あるいは、イマジネーションの世界で遊ぶことだったり……。また、コロナ禍以降や、最近になって 新たに始められたことがあるかもしれません。
2024年の終わり、10人の方に「小さな私の習慣」について、お聞きしました。
スペシャルインタビュー ブルース・スプリングスティーン
リレーインタビュー 河村康輔(コラージュアーティスト)
[国際記事]
タジキスタン パミール高原で生きる人々に医療提供
[国内記事]
ドキュメンタリーの勢いが止まらない
[連載記事]
ふくしまから アーサー・ビナードさんと被災地を歩き、詩作
浜矩子の新ストリート・エコノミクス 天使に生まれ変わる悪魔
コミック 『マムアンちゃん』 ウィスット・ポンニミット
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
タイプの違う夫と、どう合わせたら?☆崩し豆腐のチゲ☆
宇宙・地球・人間 池内了の市民科学メガネ ゴッホの「星月夜」テクニック
販売者に会いにゆく 『ドラウセンザイター』 リンダ・レニングス
表現する人 漆という生き物が吹き込む生命力 加藤萌
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
特集 小さな私の習慣
あなたは、何か小さな習慣をもっていらっしゃいますか?
そうとは意識していなくとも、たとえば、朝起きた時から就寝までなんとなく、毎日、毎週、毎月、あるいは季節ごとや、1年ごとに、決まってされることはありませんか?
それは、衣食住を楽しむ習慣だったり、ちょっと元気になるための心身のストレッチだったり、心を空白にしたり静めたり、決まった場所に行ったり、○○記念日の決めごとだったり、あるいは、イマジネーションの世界で遊ぶことだったり……。また、コロナ禍以降や、最近になって 新たに始められたことがあるかもしれません。
2024年の終わり、10人の方に「小さな私の習慣」について、お聞きしました。
スペシャルインタビュー ブルース・スプリングスティーン
リレーインタビュー 河村康輔(コラージュアーティスト)
[国際記事]
タジキスタン パミール高原で生きる人々に医療提供
[国内記事]
ドキュメンタリーの勢いが止まらない
[連載記事]
ふくしまから アーサー・ビナードさんと被災地を歩き、詩作
浜矩子の新ストリート・エコノミクス 天使に生まれ変わる悪魔
コミック 『マムアンちゃん』 ウィスット・ポンニミット
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
タイプの違う夫と、どう合わせたら?☆崩し豆腐のチゲ☆
宇宙・地球・人間 池内了の市民科学メガネ ゴッホの「星月夜」テクニック
販売者に会いにゆく 『ドラウセンザイター』 リンダ・レニングス
表現する人 漆という生き物が吹き込む生命力 加藤萌
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
告話§ビッグイシュー492号発売中! [ビッグイシュー]
ビッグイシュー492号は12月1日から発売されています。お買い求めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部500円。250円が販売員の収入に。齊藤工が表紙。
特集 「PFAS」フリーの社会へ
日本でもその危険性がようやく知られ始めた「PFAS(ピーファス)(有機フッ素化合物)」。「水を弾く」「油がにじまない」などの特徴を持つPFASは、フライパンのフッ素加工などさまざまな製品に使用され、製品に止(とど)まらず飲み水(水道)も汚染し、人体に蓄積されて私たちの健康を脅かします。
いま、沖縄、東京・横田の米軍基地や大阪・摂津市のダイキン工場周辺などの汚染をはじめ、青森、山梨、神奈川、千葉、静岡、長野、岐阜、愛知、三重、京都、兵庫、岡山、広島、山口、大分などの水源から高濃度のPFASが検出。汚染の全貌はまだ見えていません。
そんな中、欧米では「PFASフリー社会」に向けた動きも活発化しています。
汚染の調査を続ける原田浩二さん(京都大学大学院医学研究科准教授)、岐阜で市民活動を展開する小川麻実さん(「環境・未来・各務原 PFAS汚染と市政を明らかにする会」代表)、廃棄処分と未規制PFASの問題について調査する高橋雅恵さん(「多摩地域のPFAS汚染から命と健康を守る連絡会」世話人)に話を聞きました。
表紙&スペシャルインタビュー 齊藤工×竹林亮
リレーインタビュー 中田クルミ(俳優&モデル)
[国際記事]
米国 苦しみを分かち合い、その先にある希望を描きたい
[国内記事]
アートで伝える絶滅危惧種「サイ」の保護
[連載記事]
原発ウォッチ 見通せない2051年の廃炉
浜矩子の新ストリート・エコノミクス
迫り来る邪悪な何かにどう対処するか
雨宮処凛の活動日誌 「雨宮処凛のせんべろ酒場」始まりました!
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
お調子者な面を改善したいです☆スパイス卵☆
スマホと1万円の材料でつくるバックパックラジオ 瀬戸義章
販売者に会いにゆく 『アプロポ』ヴァレリカとルミニッツァ
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
特集 「PFAS」フリーの社会へ
日本でもその危険性がようやく知られ始めた「PFAS(ピーファス)(有機フッ素化合物)」。「水を弾く」「油がにじまない」などの特徴を持つPFASは、フライパンのフッ素加工などさまざまな製品に使用され、製品に止(とど)まらず飲み水(水道)も汚染し、人体に蓄積されて私たちの健康を脅かします。
いま、沖縄、東京・横田の米軍基地や大阪・摂津市のダイキン工場周辺などの汚染をはじめ、青森、山梨、神奈川、千葉、静岡、長野、岐阜、愛知、三重、京都、兵庫、岡山、広島、山口、大分などの水源から高濃度のPFASが検出。汚染の全貌はまだ見えていません。
そんな中、欧米では「PFASフリー社会」に向けた動きも活発化しています。
汚染の調査を続ける原田浩二さん(京都大学大学院医学研究科准教授)、岐阜で市民活動を展開する小川麻実さん(「環境・未来・各務原 PFAS汚染と市政を明らかにする会」代表)、廃棄処分と未規制PFASの問題について調査する高橋雅恵さん(「多摩地域のPFAS汚染から命と健康を守る連絡会」世話人)に話を聞きました。
表紙&スペシャルインタビュー 齊藤工×竹林亮
リレーインタビュー 中田クルミ(俳優&モデル)
[国際記事]
米国 苦しみを分かち合い、その先にある希望を描きたい
[国内記事]
アートで伝える絶滅危惧種「サイ」の保護
[連載記事]
原発ウォッチ 見通せない2051年の廃炉
浜矩子の新ストリート・エコノミクス
迫り来る邪悪な何かにどう対処するか
雨宮処凛の活動日誌 「雨宮処凛のせんべろ酒場」始まりました!
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
お調子者な面を改善したいです☆スパイス卵☆
スマホと1万円の材料でつくるバックパックラジオ 瀬戸義章
販売者に会いにゆく 『アプロポ』ヴァレリカとルミニッツァ
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
告話§ビッグイシュー491号発売中! [ビッグイシュー]
ビッグイシュー491号は11月15日から発売されています。お買い求めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部450円。230円が販売員の収入に。日本と恐竜が表紙。
特集 恐竜関心大国 日本と恐竜
世界中の子どもたちに人気がある恐竜。加えて日本は大人も恐竜好きが多い恐竜関心大国です。いま、鳥類は恐竜の子孫であるなど、大人たちが知っていた恐竜についての常識は大きく変わりました。
かつて、アジアとつながる大陸の縁の海岸線の一部だった日本。その大地を闊歩していた恐竜たち。恐竜研究のパイオニアである真鍋真さん(古生物学者・国立科学博物館副館長)は「1980年代以降、日本各地から恐竜の化石が出始め、日本での恐竜についての研究は加速度的に進んでいる」と言います。そして、日本の地層の重要性と、それを世界に向けて発信することをいつも意識してきました。
現在、学名が認められている恐竜は1100種程度。三畳紀から白亜紀の1億6000万年ぐらいの期間に恐竜が繫栄していたことを考えると、おそらく何十万種といたはず。今知られている恐竜は氷山の一角と語る真鍋さんに「恐竜関心大国・日本、日本の恐竜、恐竜研究の歴史と最前線、恐竜から学ぶこと」などについて聞きました。
スペシャルインタビュー ニック・ケイヴ
リレーインタビュー Amo(モデル)
[国際記事]
EU・チュニジアの国策に翻弄される移民・難民
[国内記事]
大阪・梅田、都会の中に生きる木々に出合う 三浦豊
[連載記事]
浜矩子の新ストリート・エコノミクス Back in the USSR?
コミック 『マムアンちゃん』 ウィスット・ポンニミット
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
毎日のニュースに疲れてしまいます☆鮭ときのこの炊き込みご飯☆
長さ80m「五十二間の縁側」に、誰でもどうぞ! 石井英寿
宇宙・地球・人間 池内了の市民科学メガネ
芭蕉は越後で天の川を見たのか?
販売者に会いにゆく セルビア『リツェウリツェ』ラジッチ
地球温暖化と海面上昇、太平洋の島々から 清水靖子
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
特集 恐竜関心大国 日本と恐竜
世界中の子どもたちに人気がある恐竜。加えて日本は大人も恐竜好きが多い恐竜関心大国です。いま、鳥類は恐竜の子孫であるなど、大人たちが知っていた恐竜についての常識は大きく変わりました。
かつて、アジアとつながる大陸の縁の海岸線の一部だった日本。その大地を闊歩していた恐竜たち。恐竜研究のパイオニアである真鍋真さん(古生物学者・国立科学博物館副館長)は「1980年代以降、日本各地から恐竜の化石が出始め、日本での恐竜についての研究は加速度的に進んでいる」と言います。そして、日本の地層の重要性と、それを世界に向けて発信することをいつも意識してきました。
現在、学名が認められている恐竜は1100種程度。三畳紀から白亜紀の1億6000万年ぐらいの期間に恐竜が繫栄していたことを考えると、おそらく何十万種といたはず。今知られている恐竜は氷山の一角と語る真鍋さんに「恐竜関心大国・日本、日本の恐竜、恐竜研究の歴史と最前線、恐竜から学ぶこと」などについて聞きました。
スペシャルインタビュー ニック・ケイヴ
リレーインタビュー Amo(モデル)
[国際記事]
EU・チュニジアの国策に翻弄される移民・難民
[国内記事]
大阪・梅田、都会の中に生きる木々に出合う 三浦豊
[連載記事]
浜矩子の新ストリート・エコノミクス Back in the USSR?
コミック 『マムアンちゃん』 ウィスット・ポンニミット
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
毎日のニュースに疲れてしまいます☆鮭ときのこの炊き込みご飯☆
長さ80m「五十二間の縁側」に、誰でもどうぞ! 石井英寿
宇宙・地球・人間 池内了の市民科学メガネ
芭蕉は越後で天の川を見たのか?
販売者に会いにゆく セルビア『リツェウリツェ』ラジッチ
地球温暖化と海面上昇、太平洋の島々から 清水靖子
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
告話§ビッグイシュー490号発売中! [ビッグイシュー]
ビッグイシュー490号は11月1日から発売されています。お買い求めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部450円。230円が販売員の収入に。内田也哉子が表紙。
特集 変えよう! 避難所生活
いま奥能登では1月の地震に続き、遅れている復旧の中、9月には再び豪雨災害が。20を超える河川氾濫などが被災住民を打ちのめし、ようやく入居できた仮設住宅でも被害が発生しました。
日本は世界有数の「災害大国」。2011年の東日本大震災以降、マグニチュード6以上の地震の約2割は日本で起きています。 災害に見舞われたら真っ先に行く場所は避難所ですが、現状の避難所はおよそ居心地のよい場所とは言えません。
「日本の避難所の状態は、世界標準からかけ離れている」と言う榛沢(はんざわ)和彦さん(新潟大学医歯学総合研究科特任教授)に、避難所のトイレ(T)・キッチン(K)・ベッド(B)の具体的な改善の提案などについて聞きました。
また、起居を共にする避難所でのジェンダーの視点は不可欠です。性別、年齢、障害の有無、国籍を問わず、一人ひとりの被災者を大切にしていくために、若年層を対象にジェンダーの視点を取り入れた防災教育を行う小山内世喜子(おさないせきこ)さん(一般社団法人「男女共同参画地域みらいねっと」代表理事)に話を聞きました。
スペシャルインタビュー 内田也哉子
リレーインタビュー 勝田里奈(ファッションディレクター)
[国際記事]
ドイツ 生態系に好影響を及ぼす「ヨーロッパバイソン」
ホームレス・ワールドカップ ソウル大会
地球市民 砲撃で娘3人と姪を失ったパレスチナ人医師
イゼルディン・アブラエーシュ博士
[国内記事]
香山リカ むかわ町穂別診療所の四季・秋
[連載記事]
原発ウォッチ 原発新設に巨額の補助金
浜矩子の新ストリート・エコノミクス 目的と結果は違う
雨宮処凛の活動日誌 袴田さん無罪判決と「飯塚事件」の久間三千年さん
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
愛想がよくないと言われます☆いちじくのフレンチトースト☆
販売者に会いにゆく 『ビッグイシュー台湾版』販売者 宋美鴻
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
特集 変えよう! 避難所生活
いま奥能登では1月の地震に続き、遅れている復旧の中、9月には再び豪雨災害が。20を超える河川氾濫などが被災住民を打ちのめし、ようやく入居できた仮設住宅でも被害が発生しました。
日本は世界有数の「災害大国」。2011年の東日本大震災以降、マグニチュード6以上の地震の約2割は日本で起きています。 災害に見舞われたら真っ先に行く場所は避難所ですが、現状の避難所はおよそ居心地のよい場所とは言えません。
「日本の避難所の状態は、世界標準からかけ離れている」と言う榛沢(はんざわ)和彦さん(新潟大学医歯学総合研究科特任教授)に、避難所のトイレ(T)・キッチン(K)・ベッド(B)の具体的な改善の提案などについて聞きました。
また、起居を共にする避難所でのジェンダーの視点は不可欠です。性別、年齢、障害の有無、国籍を問わず、一人ひとりの被災者を大切にしていくために、若年層を対象にジェンダーの視点を取り入れた防災教育を行う小山内世喜子(おさないせきこ)さん(一般社団法人「男女共同参画地域みらいねっと」代表理事)に話を聞きました。
スペシャルインタビュー 内田也哉子
リレーインタビュー 勝田里奈(ファッションディレクター)
[国際記事]
ドイツ 生態系に好影響を及ぼす「ヨーロッパバイソン」
ホームレス・ワールドカップ ソウル大会
地球市民 砲撃で娘3人と姪を失ったパレスチナ人医師
イゼルディン・アブラエーシュ博士
[国内記事]
香山リカ むかわ町穂別診療所の四季・秋
[連載記事]
原発ウォッチ 原発新設に巨額の補助金
浜矩子の新ストリート・エコノミクス 目的と結果は違う
雨宮処凛の活動日誌 袴田さん無罪判決と「飯塚事件」の久間三千年さん
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
愛想がよくないと言われます☆いちじくのフレンチトースト☆
販売者に会いにゆく 『ビッグイシュー台湾版』販売者 宋美鴻
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
告話§ビッグイシュー489号発売中! [ビッグイシュー]
ビッグイシュー489号は10月15日から発売されています。お買い求めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部450円。230円が販売員の収入に。幸せのアーバンファーミングが表紙。
スペシャルインタビュー ピーター・バラカン
リレーインタビュー 和田彩花(アイドル)
特集 幸せのアーバンファーミング
駅前に、ビルの屋上に畑が生まれています。街で農的なライフスタイルを楽しむ「アーバンファーミング」の風景です。
世界を見渡せば、ドイツのクラインガルテン(小さな庭)では約500万人が野菜を育て、2020年、パリでサッカー場2つの広さを持つ屋上農園「ナチュール・ユーベンヌ」が誕生。
日本では2020年4月、緊急事態宣言の発令後、庭やベランダ、市民農園で野菜を育てる人が急増したといいます。
コロナ禍の中、東京を食べられる森にしよう!と「Tokyo Urban Farming」(近藤ヒデノリさん・博報堂UNIVERSITY of CREATIVITYフィールドディレクター)が発足。小田急線・下北沢駅の南西口付近の「シモキタのはら広場」などを一般社団法人「シモキタ園藝部」(関橋知己さん・代表理事)が運営。神戸市兵庫区・平野展望公園の一角には、誰でも収穫できる果樹や野菜などを育てる「平野コープ農園」(井上磨子さん・代表)。川沿いの遊歩道に「渋谷リバーストリートファーム」など、渋谷で3か所のコミュニティファームを運営するNPO法人「URBAN FARMERS CLUB」(小倉崇さん・代表理事)。アーバンファーミングの実践者、4人の方に話を聞きました。
[国際記事]
避難民1090万人を生み出した“最悪の危機”
[連載記事]
浜矩子の新ストリート・エコノミクス 鮒侍男から平目男へ
コミック 『マムアンちゃん』 ウィスット・ポンニミット
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
目標に向けて時間を作るには?☆ギョニ・ボー&チクワ・ボー☆
宇宙・地球・人間 池内了の市民科学メガネ 歌うザトウクジラ
販売者に会いにゆく スウェーデン『ファクトゥム』 ラッセ
監督インタビュー 『拳と祈り—袴田巖の生涯—』笠井千晶監督
表現する人 費やした時間が糸の厚みとして見える「刺繍」 宮田彩加
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
スペシャルインタビュー ピーター・バラカン
リレーインタビュー 和田彩花(アイドル)
特集 幸せのアーバンファーミング
駅前に、ビルの屋上に畑が生まれています。街で農的なライフスタイルを楽しむ「アーバンファーミング」の風景です。
世界を見渡せば、ドイツのクラインガルテン(小さな庭)では約500万人が野菜を育て、2020年、パリでサッカー場2つの広さを持つ屋上農園「ナチュール・ユーベンヌ」が誕生。
日本では2020年4月、緊急事態宣言の発令後、庭やベランダ、市民農園で野菜を育てる人が急増したといいます。
コロナ禍の中、東京を食べられる森にしよう!と「Tokyo Urban Farming」(近藤ヒデノリさん・博報堂UNIVERSITY of CREATIVITYフィールドディレクター)が発足。小田急線・下北沢駅の南西口付近の「シモキタのはら広場」などを一般社団法人「シモキタ園藝部」(関橋知己さん・代表理事)が運営。神戸市兵庫区・平野展望公園の一角には、誰でも収穫できる果樹や野菜などを育てる「平野コープ農園」(井上磨子さん・代表)。川沿いの遊歩道に「渋谷リバーストリートファーム」など、渋谷で3か所のコミュニティファームを運営するNPO法人「URBAN FARMERS CLUB」(小倉崇さん・代表理事)。アーバンファーミングの実践者、4人の方に話を聞きました。
[国際記事]
避難民1090万人を生み出した“最悪の危機”
[連載記事]
浜矩子の新ストリート・エコノミクス 鮒侍男から平目男へ
コミック 『マムアンちゃん』 ウィスット・ポンニミット
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
目標に向けて時間を作るには?☆ギョニ・ボー&チクワ・ボー☆
宇宙・地球・人間 池内了の市民科学メガネ 歌うザトウクジラ
販売者に会いにゆく スウェーデン『ファクトゥム』 ラッセ
監督インタビュー 『拳と祈り—袴田巖の生涯—』笠井千晶監督
表現する人 費やした時間が糸の厚みとして見える「刺繍」 宮田彩加
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
告話§ビッグイシュー488号発売中! [ビッグイシュー]
ビッグイシュー488号は10月1日から発売されています。お買い求めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部450円。230円が販売員の収入に。フジコ・ヘミングが表紙。
表紙&スペシャルインタビュー フジコ・ヘミング
リレーインタビュー 鈴木みのり(作家)
特集 「サピエンス減少」という未来
2008年、1億2808万4000人をピークに人口減少が始まった日本。国連の推計では2100年にはさらに7700万人まで減少するとしています。日本は、シャッター商店街や廃屋の増加などが象徴する、急速な少子高齢化と人口減少に直面し、国・地域レベルでも人口減少をいかに止めるかという議論が行われてきました。
しかし日本だけでなく「ヨーロッパはすでに2020年頃、アジアは2055年、ラテンアメリカ・カリブ諸国は 2056年頃にそれぞれ人口のピークを迎え、北米とオセアニアではなお人口が増えますが、そのスピードが鈍化。一方、人口増加が続くサハラ砂漠以南のサブサハラ・アフリカなど人口転換が遅れた地域も今世紀後半以降には人口減少に向かい、全体としての世界人口の長期の減少が始まる」と、原俊彦さん(札幌市立大学名誉教授/日本医療大学特任教授)は言います。
人類史に刻まれるような人口転換であり、この人口減少は止められないとも。
私たちが持続可能なかたちで生きていくための課題、また、できることは何なのか? 原さんに話を聞きました。
[国際記事]
オーストラリア。人間によって傷ついた野生動物をケア
[連載記事]
ふくしまから 浪江町・赤宇木で、自分たちの足跡を残す記録集
原発ウォッチ 原発新設に巨額の補助金
浜矩子の新ストリート・エコノミクス 2と4と9に思う
雨宮処凛の活動日誌 突然激しくなったクルド人ヘイト
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
体力も気力も低下気味です☆海鮮ちらし☆
良原リエさん。台所にある野菜の根元や芯、種から“リボベジ”
販売者に会いにゆく 『アプロポ』イオネラ・タマス
表現する人
いくらまりえ。風や雨、コントロールできない一瞬が布に軌跡を描く
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
表紙&スペシャルインタビュー フジコ・ヘミング
リレーインタビュー 鈴木みのり(作家)
特集 「サピエンス減少」という未来
2008年、1億2808万4000人をピークに人口減少が始まった日本。国連の推計では2100年にはさらに7700万人まで減少するとしています。日本は、シャッター商店街や廃屋の増加などが象徴する、急速な少子高齢化と人口減少に直面し、国・地域レベルでも人口減少をいかに止めるかという議論が行われてきました。
しかし日本だけでなく「ヨーロッパはすでに2020年頃、アジアは2055年、ラテンアメリカ・カリブ諸国は 2056年頃にそれぞれ人口のピークを迎え、北米とオセアニアではなお人口が増えますが、そのスピードが鈍化。一方、人口増加が続くサハラ砂漠以南のサブサハラ・アフリカなど人口転換が遅れた地域も今世紀後半以降には人口減少に向かい、全体としての世界人口の長期の減少が始まる」と、原俊彦さん(札幌市立大学名誉教授/日本医療大学特任教授)は言います。
人類史に刻まれるような人口転換であり、この人口減少は止められないとも。
私たちが持続可能なかたちで生きていくための課題、また、できることは何なのか? 原さんに話を聞きました。
[国際記事]
オーストラリア。人間によって傷ついた野生動物をケア
[連載記事]
ふくしまから 浪江町・赤宇木で、自分たちの足跡を残す記録集
原発ウォッチ 原発新設に巨額の補助金
浜矩子の新ストリート・エコノミクス 2と4と9に思う
雨宮処凛の活動日誌 突然激しくなったクルド人ヘイト
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
体力も気力も低下気味です☆海鮮ちらし☆
良原リエさん。台所にある野菜の根元や芯、種から“リボベジ”
販売者に会いにゆく 『アプロポ』イオネラ・タマス
表現する人
いくらまりえ。風や雨、コントロールできない一瞬が布に軌跡を描く
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
告話§ビッグイシュー487号発売中! [ビッグイシュー]
ビッグイシュー487号は9月15日から発売されています。お買い求めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部450円。230円が販売員の収入に。
スペシャルインタビュー ビル・ナイ
リレーインタビュー クラーク志織(イラストレーター)
特集 読書バリアフリー
読書の秋。読書を楽しんでいますか?
一方で、紙に書かれた本を読むことに困難を抱える人たちがいます。視覚に障害のある人、手で本をめくるのが難しい人、ディスレクシアなど読み書きに困難のある人、外国にルーツのある人、視力が低下した高齢者などです。
最近は、点字つき図書、布の絵本、大きな文字の本、LLブック、オーディオブック、デジタル図書(電子書籍)などが出揃い、バリアフリー図書をそろえる図書館も現れ始めました。
そこで、読書バリアフリーな環境をつくるために活動するみなさんを取材。バリアフリー図書を企画・編集・発行する成松(なりまつ)一郎さん(「読書工房」)、学校や図書館などに出向きアクセシブルな図書の体験会などを行う「りんごプロジェクト」の古市理代(みちよ)さん(NPO法人「ピープルデザイン研究所」)、ご自身や息子さんがディスレクシアであることに気づき、NPOを立ち上げて当事者のサポートなどをしている藤堂栄子さん(認定NPO法人「エッジ」会長)に話を聞きました。
[国際記事]
気候変動と“寒暖差”がもたらす健康リスク
[連載記事]
浜矩子の新ストリート・エコノミクス 家の庭に見る環境異変
コミック 『マムアンちゃん』 ウィスット・ポンニミット
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
毎日献立を考えるのが大変です☆ビビンバご飯☆
移動美容室TEADA 介護知識も身につけ、髪のオシャレを届ける移動美容室
宇宙・地球・人間 池内了の市民科学メガネ 「免疫力」って、なに?
販売者に会いにゆく 『リツェウリツェ』 ミレンコビッチ
監督インタビュー
『ジョイランド わたしの願い』サーイム・サーディク監督
表現する人 ストーリーを生み出すのは、そこにいる人たち 小松宏誠
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
スペシャルインタビュー ビル・ナイ
リレーインタビュー クラーク志織(イラストレーター)
特集 読書バリアフリー
読書の秋。読書を楽しんでいますか?
一方で、紙に書かれた本を読むことに困難を抱える人たちがいます。視覚に障害のある人、手で本をめくるのが難しい人、ディスレクシアなど読み書きに困難のある人、外国にルーツのある人、視力が低下した高齢者などです。
最近は、点字つき図書、布の絵本、大きな文字の本、LLブック、オーディオブック、デジタル図書(電子書籍)などが出揃い、バリアフリー図書をそろえる図書館も現れ始めました。
そこで、読書バリアフリーな環境をつくるために活動するみなさんを取材。バリアフリー図書を企画・編集・発行する成松(なりまつ)一郎さん(「読書工房」)、学校や図書館などに出向きアクセシブルな図書の体験会などを行う「りんごプロジェクト」の古市理代(みちよ)さん(NPO法人「ピープルデザイン研究所」)、ご自身や息子さんがディスレクシアであることに気づき、NPOを立ち上げて当事者のサポートなどをしている藤堂栄子さん(認定NPO法人「エッジ」会長)に話を聞きました。
[国際記事]
気候変動と“寒暖差”がもたらす健康リスク
[連載記事]
浜矩子の新ストリート・エコノミクス 家の庭に見る環境異変
コミック 『マムアンちゃん』 ウィスット・ポンニミット
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
毎日献立を考えるのが大変です☆ビビンバご飯☆
移動美容室TEADA 介護知識も身につけ、髪のオシャレを届ける移動美容室
宇宙・地球・人間 池内了の市民科学メガネ 「免疫力」って、なに?
販売者に会いにゆく 『リツェウリツェ』 ミレンコビッチ
監督インタビュー
『ジョイランド わたしの願い』サーイム・サーディク監督
表現する人 ストーリーを生み出すのは、そこにいる人たち 小松宏誠
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
告話§ビッグイシュー486号発売中! [ビッグイシュー]
ビッグイシュー486号は9月1日から発売されています。お買い求めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部450円。230円が販売員の収入に。キルスティン・ダンストが表紙。
表紙&スペシャルインタビュー キルスティン・ダンスト
リレーインタビュー 小野りりあん(気候アクティビスト)
特集 進まない震災復旧。冬、春、夏をこえた奥能登から
今も「半孤立集落」が残る珠洲市。13か所の避難所を残し、物資提供と自衛隊活動終了後も入浴の支援などが必要な輪島市。元日の地震から8か月、大きく復旧が遅れている奥能登の今は? 過疎や地理的な条件に加え、原発の問題もありました。
NPO「ピースボート災害支援センター(PBV)」は、能登半島地震直後から、珠洲と輪島に拠点を設け、避難所や在宅避難者へ物資支援や生活水の供給、洗濯支援などを続けてきました。「半孤立集落」の珠洲市大谷地区など、市内5か所で地域支援拠点の運営などを担う大塩さやかさん、ピーク時約1万3600人が避難所にいた輪島市で、物資や入浴の支援、避難所での支援調整を担う辛嶋友香里さんに話を聞きました。
また、1970年代から約35年間の反対運動で計画が中止された珠洲原発。計画地だった地区は今回の地震の影響で1~2mも隆起しました。珠洲原発を止め、現在も志賀原発の廃炉運動をすすめる北野進さんに、2つの原発の話を聞きました。
いずれも、ジャーナリストの藍原寛子さんが現地取材しました。
[国際記事]
オーストラリア。生活費の高騰で、利用者急増の「フードハブ」
滝田明日香のケニア便り クロサイの話④
絶滅危惧種クロサイ。13頭のイアノッチング成功
[世界短信]
トミヤマユキコの「マンガを通して社会問題を考える」
[連載記事]
原発ウォッチ 敦賀原発2号機、再稼働不許可!
浜矩子の新ストリート・エコノミクス 鮭侍たちはどこにいる?
雨宮処凛の活動日誌
難民当事者を数多く取材。「難民・移民」問題の超入門書
販売者に会いにゆく 『リアル・チェンジ』 タットワイラー
市民が社会のルール変更を求める「公共訴訟」
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
表紙&スペシャルインタビュー キルスティン・ダンスト
リレーインタビュー 小野りりあん(気候アクティビスト)
特集 進まない震災復旧。冬、春、夏をこえた奥能登から
今も「半孤立集落」が残る珠洲市。13か所の避難所を残し、物資提供と自衛隊活動終了後も入浴の支援などが必要な輪島市。元日の地震から8か月、大きく復旧が遅れている奥能登の今は? 過疎や地理的な条件に加え、原発の問題もありました。
NPO「ピースボート災害支援センター(PBV)」は、能登半島地震直後から、珠洲と輪島に拠点を設け、避難所や在宅避難者へ物資支援や生活水の供給、洗濯支援などを続けてきました。「半孤立集落」の珠洲市大谷地区など、市内5か所で地域支援拠点の運営などを担う大塩さやかさん、ピーク時約1万3600人が避難所にいた輪島市で、物資や入浴の支援、避難所での支援調整を担う辛嶋友香里さんに話を聞きました。
また、1970年代から約35年間の反対運動で計画が中止された珠洲原発。計画地だった地区は今回の地震の影響で1~2mも隆起しました。珠洲原発を止め、現在も志賀原発の廃炉運動をすすめる北野進さんに、2つの原発の話を聞きました。
いずれも、ジャーナリストの藍原寛子さんが現地取材しました。
[国際記事]
オーストラリア。生活費の高騰で、利用者急増の「フードハブ」
滝田明日香のケニア便り クロサイの話④
絶滅危惧種クロサイ。13頭のイアノッチング成功
[世界短信]
トミヤマユキコの「マンガを通して社会問題を考える」
[連載記事]
原発ウォッチ 敦賀原発2号機、再稼働不許可!
浜矩子の新ストリート・エコノミクス 鮭侍たちはどこにいる?
雨宮処凛の活動日誌
難民当事者を数多く取材。「難民・移民」問題の超入門書
販売者に会いにゆく 『リアル・チェンジ』 タットワイラー
市民が社会のルール変更を求める「公共訴訟」
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
告話§ビッグイシュー485号発売中! [ビッグイシュー]
ビッグイシュー485号は8月15日から発売されています。お買い求めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部450円。230円が販売員の収入に。永瀬正敏が表紙。
表紙&スペシャルインタビュー 永瀬正敏
リレーインタビュー 一ノ瀬メイ(元競泳選手、モデル)
特集 あした美術館へ
かつて特権階級だけが楽しんだ美術品鑑賞、今や誰でも名作を楽しめる時代に。美術館を使って新しい出会いを楽しんでいる人々もいます。
まず、note(ウェブサイト)に美術館や展覧会、学芸員の仕事などについてコラムを投稿する“ちいさな美術館の学芸員さん”。「アートという壮大な無駄があるからこそ人間らしく生きられると言ったら言い過ぎでしょうか?」と問います。
また、1926年に開館した日本で一番古い公立の東京都美術館では、2012年のリニューアルオープンをきっかけに、お隣りの東京藝術大学と手を組み「とびらプロジェクト」を始めました。広く一般から募集した18歳以上の多様なアート・コミュニケータ、愛称「とびラー」とともに、アートを介し誰もがフラットに参加できる対話の場、人々を結びつける活動を生み出しています。熊谷香寿美さん(東京都美術館学芸員)と小牟田悠介さん(東京藝術大学特任助教)に話を聞きました。
大澤夏美さんからは、エッセイ「来館者とミュージアムをつなぐミュージアムグッズの魅力」が届きました。
[国際記事]
ニュージーランド。仲間と陽気に集い、自分の棺をDIY
[世界短信]
滝田明日香のケニア便り クロサイの話③
4時間近く上空で旋回、風で目が乾く
[連載記事]
浜矩子の新ストリート・エコノミクス 日銀、購入減額後の日本国債
コミック 『マムアンちゃん』 ウィスット・ポンニミット
宇宙・地球・人間 池内了の市民科学メガネ
蚊が持つ驚異の能力、蚊の思いがけない効用
販売者に会いにゆく 『ビッグイシュー日本版』 高口英樹
地球市民 太平洋戦争と森林伐採。受難と抵抗の声を記録 清水靖子
表現する人 生命の大きな流れを表現する「立体的切り絵」 菊地絢女
ビッグイシューの現場から 2024年夏 サバイバルな!販売者の日々
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
表紙&スペシャルインタビュー 永瀬正敏
リレーインタビュー 一ノ瀬メイ(元競泳選手、モデル)
特集 あした美術館へ
かつて特権階級だけが楽しんだ美術品鑑賞、今や誰でも名作を楽しめる時代に。美術館を使って新しい出会いを楽しんでいる人々もいます。
まず、note(ウェブサイト)に美術館や展覧会、学芸員の仕事などについてコラムを投稿する“ちいさな美術館の学芸員さん”。「アートという壮大な無駄があるからこそ人間らしく生きられると言ったら言い過ぎでしょうか?」と問います。
また、1926年に開館した日本で一番古い公立の東京都美術館では、2012年のリニューアルオープンをきっかけに、お隣りの東京藝術大学と手を組み「とびらプロジェクト」を始めました。広く一般から募集した18歳以上の多様なアート・コミュニケータ、愛称「とびラー」とともに、アートを介し誰もがフラットに参加できる対話の場、人々を結びつける活動を生み出しています。熊谷香寿美さん(東京都美術館学芸員)と小牟田悠介さん(東京藝術大学特任助教)に話を聞きました。
大澤夏美さんからは、エッセイ「来館者とミュージアムをつなぐミュージアムグッズの魅力」が届きました。
[国際記事]
ニュージーランド。仲間と陽気に集い、自分の棺をDIY
[世界短信]
滝田明日香のケニア便り クロサイの話③
4時間近く上空で旋回、風で目が乾く
[連載記事]
浜矩子の新ストリート・エコノミクス 日銀、購入減額後の日本国債
コミック 『マムアンちゃん』 ウィスット・ポンニミット
宇宙・地球・人間 池内了の市民科学メガネ
蚊が持つ驚異の能力、蚊の思いがけない効用
販売者に会いにゆく 『ビッグイシュー日本版』 高口英樹
地球市民 太平洋戦争と森林伐採。受難と抵抗の声を記録 清水靖子
表現する人 生命の大きな流れを表現する「立体的切り絵」 菊地絢女
ビッグイシューの現場から 2024年夏 サバイバルな!販売者の日々
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
告話§ビッグイシュー484号発売中! [ビッグイシュー]
ビッグイシュー484号は8月1日から発売されています。お買い求めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部450円。230円が販売員の収入に。エミリア・クラークが表紙。
表紙&スペシャルインタビュー エミリア・クラーク
リレーインタビュー 辻沙絵(陸上競技選手)
特集 日本の若者は人権マイノリティ
子どもの自殺者数は、2022年、23年の各年、500人を超え過去最多となりました。なぜ日本の子どもや若者たちの生きづらさが進んでいるのでしょうか?
2015年に「日本若者協議会」を立ち上げ、若者の声を政治に反映させたいと政策提言などを行ってきた、室橋祐貴さん(日本若者協議会代表理事)は「生きづらさの根底には、“人権問題”がある。日本の学校は子どもの権利を理解せず、尊重していないために、子どもの発達に大きな弊害が出ているのではないか」と言います。
この背景には「戦後日本が目指した民主化教育が1969年に管理教育へとシフトした経緯があり、それと真逆に、欧米では70年代以降、子どもや若者の人権を守る民主化が進んだ」と室橋さん。その結果、子どもと若者の人権教育や政治参加についての認識や施策には大きな差が生まれてしまいました。
今や「日本社会はジェンダーや多様性、テクノロジーなど変化の激しい時代に追いつけず、衰退の一途をたどっているのではないか」と語る室橋さんに話を聞きました。
[国際記事]
障害者の移動を支援する「ロール・モビリティ」
[世界短信]
滝田明日香のケニア便り クロサイの話②
難しい、空から行うクロサイの子どもの年齢チェック
[連載記事]
原発ウォッチ 現実離れの核燃料サイクル
浜矩子の新ストリート・エコノミクス 近頃気になる2つの言葉
雨宮処凛の活動日誌 STOP改悪入管法デモ
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
話が“押しつけ”になっていないか心配です
☆バナナ・ラッシー&ミルク氷のコーヒーシェイク☆
ひと夏25か所、知るほどに奥深い盆踊りの世界 中西祐紀子
販売者に会いにゆく 『ビッグイシュー日本版』横田次郎
監督インタビュー 『流麻溝十五号』周美玲監督
香山リカ 穂別診療所の四季・夏 マンロー医師
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
表紙&スペシャルインタビュー エミリア・クラーク
リレーインタビュー 辻沙絵(陸上競技選手)
特集 日本の若者は人権マイノリティ
子どもの自殺者数は、2022年、23年の各年、500人を超え過去最多となりました。なぜ日本の子どもや若者たちの生きづらさが進んでいるのでしょうか?
2015年に「日本若者協議会」を立ち上げ、若者の声を政治に反映させたいと政策提言などを行ってきた、室橋祐貴さん(日本若者協議会代表理事)は「生きづらさの根底には、“人権問題”がある。日本の学校は子どもの権利を理解せず、尊重していないために、子どもの発達に大きな弊害が出ているのではないか」と言います。
この背景には「戦後日本が目指した民主化教育が1969年に管理教育へとシフトした経緯があり、それと真逆に、欧米では70年代以降、子どもや若者の人権を守る民主化が進んだ」と室橋さん。その結果、子どもと若者の人権教育や政治参加についての認識や施策には大きな差が生まれてしまいました。
今や「日本社会はジェンダーや多様性、テクノロジーなど変化の激しい時代に追いつけず、衰退の一途をたどっているのではないか」と語る室橋さんに話を聞きました。
[国際記事]
障害者の移動を支援する「ロール・モビリティ」
[世界短信]
滝田明日香のケニア便り クロサイの話②
難しい、空から行うクロサイの子どもの年齢チェック
[連載記事]
原発ウォッチ 現実離れの核燃料サイクル
浜矩子の新ストリート・エコノミクス 近頃気になる2つの言葉
雨宮処凛の活動日誌 STOP改悪入管法デモ
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
話が“押しつけ”になっていないか心配です
☆バナナ・ラッシー&ミルク氷のコーヒーシェイク☆
ひと夏25か所、知るほどに奥深い盆踊りの世界 中西祐紀子
販売者に会いにゆく 『ビッグイシュー日本版』横田次郎
監督インタビュー 『流麻溝十五号』周美玲監督
香山リカ 穂別診療所の四季・夏 マンロー医師
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
告話§ビッグイシュー483号発売中! [ビッグイシュー]
ビッグイシュー483号は7月15日から発売されています。お買い求めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部450円。230円が販売員の収入に。ベネディクト・カンバーバッチが表紙。
表紙&スペシャルインタビュー ベネディクト・カンバーバッチ
リレーインタビュー 鈴木徹(陸上競技選手)
特集 海洋生物国の小さな水族館
日本の近海には世界の海洋生物の15%が生息し、水族館の数も100を超え世界一。多くの水族館が大型化する中、その対極には小さいけれどアットホームで愛される水族館があります。
愛知県蒲郡(がまごおり)市にある「竹島水族館」はその一つ。約450種のうち140種が地元で水揚げされる深海生物で、その展示数は世界一を誇ります。一時、入館者数が年間12万人に激減しましたが、地元産の「タカアシガニ」などを「さわりんプール」に入れ、さわれる水族館にしたことなど、ユニークなアイデアが実って、2019年には47万人を達成。
もう一つは、高知県室戸岬に立つ「むろと廃校水族館」。元小学校の校舎を生かしたプールには、地元の漁師さんから譲り受けたウミガメが泳ぎ、手洗い場や跳び箱も水槽になった。開館した18年の入場者数は17万人を記録し、今も好調で賑わっています。
竹島水族館の小林龍二さん(館長)、戸舘真人さん(副館長)、むろと廃校水族館の若月元樹さん(館長)に、それぞれの水族館の魅力を聞きました。
[国際記事]
ドイツ「スポーツ賭博」合法化の波紋
ガザ支援デモ。反戦を叫び続ける大学生たち
[世界短信]
滝田明日香のケニア便り
絶滅危惧種クロサイ、個体識別に「ライノ・イアノッチング」
[連載記事]
浜矩子の新ストリート・エコノミクス
バイデン氏とトランプ氏、最大の違い
コミック 『マムアンちゃん』 ウィスット・ポンニミット
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
友人が占いにはまっています☆トッピングカレー☆
池内了の市民科学メガネ 難聴は認知症を促進する?
販売者に会いにゆく オーストリア『アプロポ』アラウイ
表現する人 文字と情景が交わる視覚詩をつくりたい 大谷陽一郎
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
表紙&スペシャルインタビュー ベネディクト・カンバーバッチ
リレーインタビュー 鈴木徹(陸上競技選手)
特集 海洋生物国の小さな水族館
日本の近海には世界の海洋生物の15%が生息し、水族館の数も100を超え世界一。多くの水族館が大型化する中、その対極には小さいけれどアットホームで愛される水族館があります。
愛知県蒲郡(がまごおり)市にある「竹島水族館」はその一つ。約450種のうち140種が地元で水揚げされる深海生物で、その展示数は世界一を誇ります。一時、入館者数が年間12万人に激減しましたが、地元産の「タカアシガニ」などを「さわりんプール」に入れ、さわれる水族館にしたことなど、ユニークなアイデアが実って、2019年には47万人を達成。
もう一つは、高知県室戸岬に立つ「むろと廃校水族館」。元小学校の校舎を生かしたプールには、地元の漁師さんから譲り受けたウミガメが泳ぎ、手洗い場や跳び箱も水槽になった。開館した18年の入場者数は17万人を記録し、今も好調で賑わっています。
竹島水族館の小林龍二さん(館長)、戸舘真人さん(副館長)、むろと廃校水族館の若月元樹さん(館長)に、それぞれの水族館の魅力を聞きました。
[国際記事]
ドイツ「スポーツ賭博」合法化の波紋
ガザ支援デモ。反戦を叫び続ける大学生たち
[世界短信]
滝田明日香のケニア便り
絶滅危惧種クロサイ、個体識別に「ライノ・イアノッチング」
[連載記事]
浜矩子の新ストリート・エコノミクス
バイデン氏とトランプ氏、最大の違い
コミック 『マムアンちゃん』 ウィスット・ポンニミット
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
友人が占いにはまっています☆トッピングカレー☆
池内了の市民科学メガネ 難聴は認知症を促進する?
販売者に会いにゆく オーストリア『アプロポ』アラウイ
表現する人 文字と情景が交わる視覚詩をつくりたい 大谷陽一郎
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
告話§ビッグイシュー482号発売中! [ビッグイシュー]
ビッグイシュー482号は7月1日から発売されています。お買い求めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部450円。230円が販売員の収入に。が表紙。
表紙&スペシャルインタビュー ジュリアン・ムーア
リレーインタビュー 萩原智子(元水泳日本代表)
特集 “選挙”の季節に
2014年は、世界各国でリーダーや議会の選挙が多数ある選挙イヤー。日本では、政治のジェンダーギャップが大きく(女性議員の数が少ない)、選挙に立候補できる年齢が高く(英国、フランス、韓国などは18歳以上)、低い投票率も問題になっています。その一方で、女性や若い世代が新しい選挙活動を始めています。
22年、若者の代弁者として20、30代の女性の地方議員を増やしたいと活動を始めた『FIFTYS PROJECT』は、23年に27人が当選。代表の能條桃子さん、長野県富士見町議会議員に当選した西明子さんに話を聞きました。
23年7月、10代、20代の若者たち6人が原告となった「立候補年齢引き下げ訴訟」は、現在係争中です。原告の能條さん、久保遼さん、中村涼香さんにインタビュー。
20年、弁護士で2児の母親の川久保皆実さんは、仕事や育児を犠牲にしないなどの「三ない原則」をかかげ、新しい選挙運動を行って、つくば市議会議員に当選。そんな川久保さんに取材しました。
[国内記事]
探査(Tansa)レポート④ 岡山県吉備中央町のPFOA検出、“ごまかし”説明
[連載記事]
原発ウォッチ 原発再稼働でも電気料金は安くならない
浜矩子の新ストリート・エコノミクス
フランス、前代未聞のコアビタシオン突入か
雨宮処凛の活動日誌 ガザの悲劇に対して世界で上がる声
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
父との会話の糸口が見つかりません☆ナスの蒲焼丼☆
移動スーパーとくし丸、喜びや生きがい届けていきたい
販売者に会いにゆく 『ビッグイシュー・オーストラリア版』ホリー
表現する人 今にも動き出しそう、呼吸していそうな動物彫刻 瀬戸優
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
表紙&スペシャルインタビュー ジュリアン・ムーア
リレーインタビュー 萩原智子(元水泳日本代表)
特集 “選挙”の季節に
2014年は、世界各国でリーダーや議会の選挙が多数ある選挙イヤー。日本では、政治のジェンダーギャップが大きく(女性議員の数が少ない)、選挙に立候補できる年齢が高く(英国、フランス、韓国などは18歳以上)、低い投票率も問題になっています。その一方で、女性や若い世代が新しい選挙活動を始めています。
22年、若者の代弁者として20、30代の女性の地方議員を増やしたいと活動を始めた『FIFTYS PROJECT』は、23年に27人が当選。代表の能條桃子さん、長野県富士見町議会議員に当選した西明子さんに話を聞きました。
23年7月、10代、20代の若者たち6人が原告となった「立候補年齢引き下げ訴訟」は、現在係争中です。原告の能條さん、久保遼さん、中村涼香さんにインタビュー。
20年、弁護士で2児の母親の川久保皆実さんは、仕事や育児を犠牲にしないなどの「三ない原則」をかかげ、新しい選挙運動を行って、つくば市議会議員に当選。そんな川久保さんに取材しました。
[国内記事]
探査(Tansa)レポート④ 岡山県吉備中央町のPFOA検出、“ごまかし”説明
[連載記事]
原発ウォッチ 原発再稼働でも電気料金は安くならない
浜矩子の新ストリート・エコノミクス
フランス、前代未聞のコアビタシオン突入か
雨宮処凛の活動日誌 ガザの悲劇に対して世界で上がる声
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
父との会話の糸口が見つかりません☆ナスの蒲焼丼☆
移動スーパーとくし丸、喜びや生きがい届けていきたい
販売者に会いにゆく 『ビッグイシュー・オーストラリア版』ホリー
表現する人 今にも動き出しそう、呼吸していそうな動物彫刻 瀬戸優
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
告話§ビッグイシュー481号発売中! [ビッグイシュー]
ビッグイシュー481号は6月15日から発売されています。お買い求めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部450円。230円が販売員の収入に。まちに座るが表紙。
スペシャル企画 エイミー・ワインハウスが遺したもの
リレーインタビュー 山口香(柔道家)
特集 まちに座る
まち歩きで疲れたら、少し休んだり、風景や道行く人を眺めたり、どこかに座りたくなりませんか? すると、目線が低くなり、まちと世界の景色が一変します。そんな“まちに座る”ことを楽しむ人たちが増えつつあります。
ビールケースを使った「置きベン」で、立ち寄った人と対話する「対話之町京都ヲ目指ス上京」、高齢者がまちを歩く時の“歩き継ぎ”のため、自作のベンチを設置する「とまり木休憩所・おでかけベンチ協働プロジェクト」(京都)、人々の思い出のある椅子をワークショップで赤色に塗り、まちに配置する「赤い椅子プロジェクト」(東京・吉祥寺)、大阪の「赤いベンチプロジェクト」、モバイルこたつを片手に、まちのすき間でこたつを楽しむ「流しのこたつ」(大阪)。そして、元は室内用の椅子を野外に置いて活用する「野良イス」をウォッチする人Mr.tsubakingさん。
公共空間の楽しみ方を追求している笹尾和宏さんからは“まちに座る”を楽しむエッセイが届きました。
[国内記事]
探査(Tansa)レポート③ 岡山吉備、水道水から28倍のPFOA検出
ふくしまから ALPS処理汚染水の海洋放出から9か月
[連載記事]
浜矩子の新ストリート・エコノミクス 「委」と「移」では大違い
コミック 『マムアンちゃん』 ウィスット・ポンニミット
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
思い出が詰まった手紙を処分できません☆豆のサラダ☆
池内了の市民科学メガネ ほんわかほっこり入浴剤
販売者に会いにゆく セルビア『リツェウリツェ』ゴゴフ
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
スペシャル企画 エイミー・ワインハウスが遺したもの
リレーインタビュー 山口香(柔道家)
特集 まちに座る
まち歩きで疲れたら、少し休んだり、風景や道行く人を眺めたり、どこかに座りたくなりませんか? すると、目線が低くなり、まちと世界の景色が一変します。そんな“まちに座る”ことを楽しむ人たちが増えつつあります。
ビールケースを使った「置きベン」で、立ち寄った人と対話する「対話之町京都ヲ目指ス上京」、高齢者がまちを歩く時の“歩き継ぎ”のため、自作のベンチを設置する「とまり木休憩所・おでかけベンチ協働プロジェクト」(京都)、人々の思い出のある椅子をワークショップで赤色に塗り、まちに配置する「赤い椅子プロジェクト」(東京・吉祥寺)、大阪の「赤いベンチプロジェクト」、モバイルこたつを片手に、まちのすき間でこたつを楽しむ「流しのこたつ」(大阪)。そして、元は室内用の椅子を野外に置いて活用する「野良イス」をウォッチする人Mr.tsubakingさん。
公共空間の楽しみ方を追求している笹尾和宏さんからは“まちに座る”を楽しむエッセイが届きました。
[国内記事]
探査(Tansa)レポート③ 岡山吉備、水道水から28倍のPFOA検出
ふくしまから ALPS処理汚染水の海洋放出から9か月
[連載記事]
浜矩子の新ストリート・エコノミクス 「委」と「移」では大違い
コミック 『マムアンちゃん』 ウィスット・ポンニミット
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
思い出が詰まった手紙を処分できません☆豆のサラダ☆
池内了の市民科学メガネ ほんわかほっこり入浴剤
販売者に会いにゆく セルビア『リツェウリツェ』ゴゴフ
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
告話§ビッグイシュー480号発売中! [ビッグイシュー]
ビッグイシュー480号は6月1日から発売されています。お買い求めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部450円。230円が販売員の収入に。田中泯が表紙。
表紙&スペシャルインタビュー 田中泯
リレーインタビュー 安藤梢(女子プロサッカー)
特集 あなたのそばの“植物パワー”
古来、人類は体調が悪くなった時に、身の回りの植物に助けられてきました。薬に用いる植物(木や草)は「薬用植物」と呼ばれますが、伊藤優さん(摂南大学薬学部講師)は「古代ギリシア、中国4000年の歴史に刻まれ、日本では中国や韓国の影響を受けながら、独自の植物を使ってきた」と言います。伊藤さんは、大学の薬用植物園で薬用植物の栽培をしながら、全植物について「ウェブ薬用植物図鑑」の作成も進めています。
一方、誰もが知っているヨモギは意外な代表例でもあります。山下智道さん(野草研究家・野草デザイナー)は「世界に481種もあり、人とのかかわりも深いのに、いまだ謎の領域が多い」と言います。日本にヨモギの種はどれくらいあるのか?と、全国の生育地で調べる作業を続けています。
そんなお二人に、薬用植物やヨモギの魅力と効用について聞きました。
私たちのすぐ身近にあり、地味で目立たない薬用植物が“植物パワー”を知る入り口であることを発見してみませんか。
[国際記事]
「ディープフェイク」の高度化、高まるメディア監視の恐れ
[国内記事]
能登半島地震レポート⑤
支援のゴールを設定。地元の人ができる形で手渡す
[連載記事]
原発ウォッチ 「ALPS処理水」以外からも漏れ出る放射性物
浜矩子の新ストリート・エコノミクス
始まった米中通商合戦の行き着く先は
雨宮処凛の活動日誌 「桐生市生活保護違法事件全国調査団」が現地入り
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
初対面でもフレンドリーに話すには?☆普段着の焼き稲荷☆
避妊や中絶の選択肢は「あって当然」
#なんでないのプロジェクト 福田和子
販売者に会いにゆく 『ビッグイシュー・オーストラリア』 アンドリュー
監督インタビュー 『ちゃわんやのはなし—四百年の旅人—』松倉大夏監督
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
表紙&スペシャルインタビュー 田中泯
リレーインタビュー 安藤梢(女子プロサッカー)
特集 あなたのそばの“植物パワー”
古来、人類は体調が悪くなった時に、身の回りの植物に助けられてきました。薬に用いる植物(木や草)は「薬用植物」と呼ばれますが、伊藤優さん(摂南大学薬学部講師)は「古代ギリシア、中国4000年の歴史に刻まれ、日本では中国や韓国の影響を受けながら、独自の植物を使ってきた」と言います。伊藤さんは、大学の薬用植物園で薬用植物の栽培をしながら、全植物について「ウェブ薬用植物図鑑」の作成も進めています。
一方、誰もが知っているヨモギは意外な代表例でもあります。山下智道さん(野草研究家・野草デザイナー)は「世界に481種もあり、人とのかかわりも深いのに、いまだ謎の領域が多い」と言います。日本にヨモギの種はどれくらいあるのか?と、全国の生育地で調べる作業を続けています。
そんなお二人に、薬用植物やヨモギの魅力と効用について聞きました。
私たちのすぐ身近にあり、地味で目立たない薬用植物が“植物パワー”を知る入り口であることを発見してみませんか。
[国際記事]
「ディープフェイク」の高度化、高まるメディア監視の恐れ
[国内記事]
能登半島地震レポート⑤
支援のゴールを設定。地元の人ができる形で手渡す
[連載記事]
原発ウォッチ 「ALPS処理水」以外からも漏れ出る放射性物
浜矩子の新ストリート・エコノミクス
始まった米中通商合戦の行き着く先は
雨宮処凛の活動日誌 「桐生市生活保護違法事件全国調査団」が現地入り
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
初対面でもフレンドリーに話すには?☆普段着の焼き稲荷☆
避妊や中絶の選択肢は「あって当然」
#なんでないのプロジェクト 福田和子
販売者に会いにゆく 『ビッグイシュー・オーストラリア』 アンドリュー
監督インタビュー 『ちゃわんやのはなし—四百年の旅人—』松倉大夏監督
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
告話§ビッグイシュー479号発売中! [ビッグイシュー]
ビッグイシュー479号は5月15日から発売されています。お買い求めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部450円。230円が販売員の収入に。井浦新が表紙。
表紙&スペシャルインタビュー 井浦新
リレーインタビュー 髙田春奈(日本女子プロサッカーリーグ・チェア)
特集 「認知症」を更新する
身近に「認知症」のある方はおられますか? 認知症の人に見える不思議な世界を知りたいと思いませんか?
当事者である丹野智文さんは、認知症当事者のための総合相談窓口「おれんじドア」を開き、多くの当事者から相談を受けてきた。丹野さんは「認知症と診断された時から当事者の暮らしは、それ以前とはまるっきり変わってしまう。それは認知症になったら“何もわからなくなる”などの間違った情報や、重度の症状だけが伝わっているからだ」と言う。
そこで、筧裕介さん(issue+design代表)は、100人以上の認知症のある人にインタビューをして、当事者の世界を具体的にイメージできる“14の世界”のストーリーを描く。筧さんは「認知症の方が抱えている問題の大半は、人との関係や周囲の環境との関係の中で起きています」と話す。
超高齢化が進む今、誰でも認知症になる可能性がある。丹野さん、筧さんに、当事者、家族、支援者、そして私たちと社会ができる工夫や備えについて聞いた。
[国内記事]
能登半島地震レポート④ 自宅、避難所、仮設住宅、移動のたびに大きな負担
[連載記事]
浜矩子の新ストリート・エコノミクス
どうしても知りたい日銀総裁の胸のうち
コミック 『マムアンちゃん』 ウィスット・ポンニミット
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
次世代へのバトンタッチに悩んでいます
☆アスパラガスのちくわ巻き、肉巻き☆
ネット世代に伝えたい。キノコ雲の下で起きた悲劇
『ターニング・ポイント:核兵器と冷戦』
池内了の市民科学メガネ 私たちの「時間の濃縮度」
販売者に会いにゆく 『ビッグイシュー台湾版』 カン・チューエン
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》
表紙&スペシャルインタビュー 井浦新
リレーインタビュー 髙田春奈(日本女子プロサッカーリーグ・チェア)
特集 「認知症」を更新する
身近に「認知症」のある方はおられますか? 認知症の人に見える不思議な世界を知りたいと思いませんか?
当事者である丹野智文さんは、認知症当事者のための総合相談窓口「おれんじドア」を開き、多くの当事者から相談を受けてきた。丹野さんは「認知症と診断された時から当事者の暮らしは、それ以前とはまるっきり変わってしまう。それは認知症になったら“何もわからなくなる”などの間違った情報や、重度の症状だけが伝わっているからだ」と言う。
そこで、筧裕介さん(issue+design代表)は、100人以上の認知症のある人にインタビューをして、当事者の世界を具体的にイメージできる“14の世界”のストーリーを描く。筧さんは「認知症の方が抱えている問題の大半は、人との関係や周囲の環境との関係の中で起きています」と話す。
超高齢化が進む今、誰でも認知症になる可能性がある。丹野さん、筧さんに、当事者、家族、支援者、そして私たちと社会ができる工夫や備えについて聞いた。
[国内記事]
能登半島地震レポート④ 自宅、避難所、仮設住宅、移動のたびに大きな負担
[連載記事]
浜矩子の新ストリート・エコノミクス
どうしても知りたい日銀総裁の胸のうち
コミック 『マムアンちゃん』 ウィスット・ポンニミット
ホームレス人生相談×枝元なほみの悩みに効く料理
次世代へのバトンタッチに悩んでいます
☆アスパラガスのちくわ巻き、肉巻き☆
ネット世代に伝えたい。キノコ雲の下で起きた悲劇
『ターニング・ポイント:核兵器と冷戦』
池内了の市民科学メガネ 私たちの「時間の濃縮度」
販売者に会いにゆく 『ビッグイシュー台湾版』 カン・チューエン
[その他]
《ビッグイシューのトピックス一覧》