歴話§妹背山婦女庭訓~第一部~国立劇場 [歌舞伎]
10月をもって閉場する国立劇場“初代国立劇場さよなら特別公演”大劇場の最後の2か月『妹背山婦女庭訓』のまず第一部を観てきた。序幕『春日野小松原の場』から始まって、二幕目『太宰館花渡しの場』から、三幕目『吉野川の場』まで。
序幕20分、二幕目30分と軽いが、三幕目は1時間55分の長丁場である。
江戸時代の人たちは不思議な舞台を創り上げたと改めて思う。飛鳥時代という太古の昔の出来事を江戸時代に置き換えて、言わば“現代劇”に仕立て上げてしまった。たとえて言うなら、スーツ姿で忠臣蔵を上演するようなものではないか。
序幕……梅枝の雛鳥と萬太郎の久我之助の初々しさが際立った。梅枝は相変わらず古風な顔立ちが映える。萬太郎はやや幼く見えてしまうところが損。新悟の采女。
二幕目……松緑の大判事、時蔵の定高登場して、舞台が引き締まる。松緑のこしらえが個人的には老い過ぎていると感じてしまうが、以前2回観たのが幸四郎(白鸚)と吉右衛門で、もちろん同じこしらえなのだが。坂東亀蔵の入鹿。
……という前菜のような短い幕2つの後、吉野川の長丁場が始まる。
三幕目……吉野川を挟んでの雛鳥と久我之助のやり取りに続いて、両花道の上手から大判事、下手から定高が。ここからが長い長い。動きも少なく思い入れの芝居が延々と続く。途中、2度3度と舟を漕ぎそうになりかかったのは内緒。
時蔵の安定感が際立つが、それに対する松緑の大判事も、時折口跡が割れるいつもの癖が出はするが、それでも抑制に抑制を重ねた息詰まるような演技は、見るべきところ多であった。そして深い慟哭の中で幕。
終演は15時半過ぎ。新宿に戻りデパートでも冷やかした後に夕食でも食べて帰ろうかと考えていたが『吉野川』の2時間ですっかり疲れてしまい、デパ地下で食料を買い込んであっさりと帰宅したのだった。
《歌舞伎のトピックス一覧》
序幕20分、二幕目30分と軽いが、三幕目は1時間55分の長丁場である。
江戸時代の人たちは不思議な舞台を創り上げたと改めて思う。飛鳥時代という太古の昔の出来事を江戸時代に置き換えて、言わば“現代劇”に仕立て上げてしまった。たとえて言うなら、スーツ姿で忠臣蔵を上演するようなものではないか。
序幕……梅枝の雛鳥と萬太郎の久我之助の初々しさが際立った。梅枝は相変わらず古風な顔立ちが映える。萬太郎はやや幼く見えてしまうところが損。新悟の采女。
二幕目……松緑の大判事、時蔵の定高登場して、舞台が引き締まる。松緑のこしらえが個人的には老い過ぎていると感じてしまうが、以前2回観たのが幸四郎(白鸚)と吉右衛門で、もちろん同じこしらえなのだが。坂東亀蔵の入鹿。
……という前菜のような短い幕2つの後、吉野川の長丁場が始まる。
三幕目……吉野川を挟んでの雛鳥と久我之助のやり取りに続いて、両花道の上手から大判事、下手から定高が。ここからが長い長い。動きも少なく思い入れの芝居が延々と続く。途中、2度3度と舟を漕ぎそうになりかかったのは内緒。
時蔵の安定感が際立つが、それに対する松緑の大判事も、時折口跡が割れるいつもの癖が出はするが、それでも抑制に抑制を重ねた息詰まるような演技は、見るべきところ多であった。そして深い慟哭の中で幕。
終演は15時半過ぎ。新宿に戻りデパートでも冷やかした後に夕食でも食べて帰ろうかと考えていたが『吉野川』の2時間ですっかり疲れてしまい、デパ地下で食料を買い込んであっさりと帰宅したのだった。
《歌舞伎のトピックス一覧》
健話§おやつとラジオ体操 [健康]
慢性の運動不足である……せめても“爪の先っぽのような”埋め合わせで、ラジオ体操をしている。毎日15時から、ほんの10分でしかないが、しないよりはましなので、せっせとやっている。
“三つ子の魂百まで”ではないが、小学校の時に覚えて既に60年が経つが、第一体操、第二体操ともにすべての動作を間違えることなくやりおおせることができるのは不思議だ。
これはもうDNAの中に組み込まれているとしか思われず、音楽が鳴りだせば、身体が自然に動き出してしまう……認知症が進行しても身体が動いてくれるのだろうか。
でまあ、準備体操的なイントロから第一体操、間に首の運動を挟んで第二体操まで済ませたら“おやつ”の時間である。
お茶や紅茶、ソフトドリンクの飲みながらいただくのは、餅菓子であったりチーズケーキ、時にはプリンのようなもの。ラジオ体操で運動したよりも、カロリーは多いだろうから、割に合わないと思うけれど、これもまた一つのお約束事として定着してきた。
日々、たいしたことをしているわけではないが、せめてものルーチンワークとして先々も続けるつもりだ。
《老化のトピックス一覧》
“三つ子の魂百まで”ではないが、小学校の時に覚えて既に60年が経つが、第一体操、第二体操ともにすべての動作を間違えることなくやりおおせることができるのは不思議だ。
これはもうDNAの中に組み込まれているとしか思われず、音楽が鳴りだせば、身体が自然に動き出してしまう……認知症が進行しても身体が動いてくれるのだろうか。
でまあ、準備体操的なイントロから第一体操、間に首の運動を挟んで第二体操まで済ませたら“おやつ”の時間である。
お茶や紅茶、ソフトドリンクの飲みながらいただくのは、餅菓子であったりチーズケーキ、時にはプリンのようなもの。ラジオ体操で運動したよりも、カロリーは多いだろうから、割に合わないと思うけれど、これもまた一つのお約束事として定着してきた。
日々、たいしたことをしているわけではないが、せめてものルーチンワークとして先々も続けるつもりだ。
《老化のトピックス一覧》