祭話§万博というオワコン [日本]
EXPO70(大阪万国博覧会)が開かれたのは1970年……今から半世紀以上前のイベントである。来場者は6千万人を超えた。70年安保の“隠れ蓑”と揶揄されたりもしたが、世間的には成功したということだったか。
その後、万博と称するイベントが各地で行われた。そこそこの動員を記録したところもあれば、閑古鳥が鳴くような万博もあり、万博という催し自体が時代から取り残されていった感が強い。
……であるのに、性懲りもなく万博を開催する(したがる)のはなぜだろう。その裏には、開催後の“カジノ”という目論見があったり、いわゆる公共事業としての旨み期待という、結局は、御本尊がなおざりになっているとしか思えないような生臭い事業運営なのだが。

そんな万博が既にオワコンと化しているのは、途中で参加を断念する国や地域が続出していること、そうしてパヴィリオンの工事にも遅れが眼に立つようになっているのである。
かつての日本では、工事の遅れなど考えられもしなかったことだが、国力の低下がいよいよ現実のものとして突きつけられているのに、自分たちは大丈夫だみたいな根拠不明のおまじないを唱えているのかどうかわからないが、現実を直視せず自分の眼を逸らし、国民市民の眼を眩ますような手法が通用する時代は既に終わっているのだ。
《日本のトピックス一覧》
その後、万博と称するイベントが各地で行われた。そこそこの動員を記録したところもあれば、閑古鳥が鳴くような万博もあり、万博という催し自体が時代から取り残されていった感が強い。
……であるのに、性懲りもなく万博を開催する(したがる)のはなぜだろう。その裏には、開催後の“カジノ”という目論見があったり、いわゆる公共事業としての旨み期待という、結局は、御本尊がなおざりになっているとしか思えないような生臭い事業運営なのだが。

そんな万博が既にオワコンと化しているのは、途中で参加を断念する国や地域が続出していること、そうしてパヴィリオンの工事にも遅れが眼に立つようになっているのである。
かつての日本では、工事の遅れなど考えられもしなかったことだが、国力の低下がいよいよ現実のものとして突きつけられているのに、自分たちは大丈夫だみたいな根拠不明のおまじないを唱えているのかどうかわからないが、現実を直視せず自分の眼を逸らし、国民市民の眼を眩ますような手法が通用する時代は既に終わっているのだ。
《日本のトピックス一覧》
コメント 0