過話§備忘録的な何か~2022年2月22日付~ [備忘録]
2月18日……既に作成していた確定申告書を郵送した。申告書本体は、一週間以上前に、必要な数字は記入して作成は済んでいたが、手元に集まっていた源泉徴収票や各種領収書をまとめて貼り付け添付するのが面倒で、ぐずぐずとしていたのだ。

思えば、宮仕え時代の時のほうが申告書作成は簡単ではなかっただろうか。まずもって、会社からしか給料を受け取っていなかったので、源泉徴収票は一枚しかなかったし、ささやかながら寄付もしていたけれど、たいした件数ではなかった。
それが今は源泉徴収票だけでも複数枚あるし、寄付先も増えた。さらに……去年一年間に支払った医療費が、初めて夫婦合算して10万円を超えたので、それも申告して税金を戻してもらうのである。
医療控除を受けるのに、病院や処方薬局で受け取った領収書を、日付ごとに一枚一枚いちいち記入しなければならないのかと思っていたら、加入している健康保険組合が先月末に送ってきた、一年間の医療費明細書を添付すればOKということで、これは助かった。
かねがね、国税電子申告・納税システム(e-Tax)にしようかと考えているのだが、マイナンバーカードの取得とか、ICカードリーダライタを用意するとか事前準備が面倒なので踏み切れそうにないまま。
《日常のトピックス一覧》

思えば、宮仕え時代の時のほうが申告書作成は簡単ではなかっただろうか。まずもって、会社からしか給料を受け取っていなかったので、源泉徴収票は一枚しかなかったし、ささやかながら寄付もしていたけれど、たいした件数ではなかった。
それが今は源泉徴収票だけでも複数枚あるし、寄付先も増えた。さらに……去年一年間に支払った医療費が、初めて夫婦合算して10万円を超えたので、それも申告して税金を戻してもらうのである。
医療控除を受けるのに、病院や処方薬局で受け取った領収書を、日付ごとに一枚一枚いちいち記入しなければならないのかと思っていたら、加入している健康保険組合が先月末に送ってきた、一年間の医療費明細書を添付すればOKということで、これは助かった。
かねがね、国税電子申告・納税システム(e-Tax)にしようかと考えているのだが、マイナンバーカードの取得とか、ICカードリーダライタを用意するとか事前準備が面倒なので踏み切れそうにないまま。
《日常のトピックス一覧》
コメント 0