SSブログ

織話§新春浅草歌舞伎第二部~祇園一力茶屋~ [歌舞伎]

第1部に『菅原伝授手習鑑―寺子屋―』をやらされ、第2部は重量級を二本『絵本太功記―尼ヶ崎閑居の場―』さらに『仮名手本忠臣蔵―祇園一力茶屋の場―』と、歌舞伎界における若手育成は待ったなしである。

asakusa2001.jpg

というわけで、先週木曜日に吉例新春浅草歌舞伎第2部を観てきたので、簡単に感想を。

やはりというか、どちらも若手の手に余ってしまい、観ていて辛いと感じる時間が長かった。絵本太功記そのものについては“おじさん”と呼ばれるベテラン手練れの舞台を観ていても、何だかなと思わせるものがあり、前半はさすがに舞台が薄いと感じた。

が、後半へと進むに従って、歌昇の武智光秀がよくなってきた。小柄で顔が大きく見える姿は二代目尾上松緑のようにも見えたのだ。そして、徹頭徹尾謀反人としての光秀を古怪な姿で描いて見せたのだ。これは先々が楽しみ。

それに比べると、二本目の一力茶屋における松也の由良之助は表面的でしかなく、特に前半の酔った様子の時は台詞を聞き取ることができず。何となくだが、松也のニンではないように感じてしまったのだが。

大柄な松也にして、由良之助の柄の大きさを舞台から客席に向かって出せていないのである。

それに比べれば、米吉のお軽と巳之助の平右衛門兄妹は元気一杯に演じていて、なかなかに気持ちいいものだった。幕切れに近くなり、辛うじて松也が由良之助らしさを見せたと思ったが、やはり荷が勝ち過ぎだった。

とにかく、いずれにしても歌舞伎役者は覚えることがたくさんあって、役者人生の中で成長していかなくてはならないのだ。彼らが“ひとかどの役者”になるまで30年近く……残念ながら、その姿を見ることはできなさそうだ。

終演は18時半過ぎ。ちょうど晩飯の時間だったので、吾妻橋畔の居酒屋にしけ込んで酒と肴と蕎麦をいただいたが、観光地のお勘定に眼を剥いて帰宅。

《歌舞伎のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。