SSブログ

短話§楽曲名を省略する件~自虐的~ [クラシック]

とかく単語の省略をしたがるのが日本人である。特に外来語の省略は得意だが、およそ外国人には理解できない省略をしているとは言うまでもない。

我が趣味であるクラシック音楽もその例に漏れず、様々な省略をしていて、百花繚乱というか賑やかというか……いくつか例を挙げてみよう。

手始めに、バッハのブランデンブルク協奏曲を“ブランデン”と略すのは、
かわいいほうだと思われる。

そしてモーツァルトのレクイエムを“モツレク”とは、クラシックに疎い人には何のことだかわからないだろう。そしてさらに続けていってみようか。

定番といえば、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲をとれぞれ、ベトコン、メンコン、チャイコンと省略したのは、ずいぶん昔からのことと思われる。

ブルックナーやドヴォルザークの頭を取ってブル7やドヴォ8と呼ぶあたりはともかく、ここにショスタコーヴィチが登場すると話はややこしくなる。頭を取ってショス5と言うのかというと“ブー!”と大外れで、正解は……

タコ5(ご)

……なのだ。これについては『タモリ倶楽部』でクラシックが取り上げられた時、タコ5をどう略すのかというクイズが出て、劇団ひとりが「ビッチ・ファイヴ」と答えて見事に外していた。

まだまだ珍なる略し方はまだまだ存在するが“タコ5”だなどと、いかにもクラシック好きの“スノッブの裏返し”の自虐性を感じてしまうのである。

最後、不思議なのはワーグナーの『ニュルンベルクのマイスタージンガー』を略していないことで、おそらくオペラのタイトルで最も長いであろうにもかかわらず、これを“ニュルマイ”などとは誰も言っていない……せいぜい“マイスタージンガー”であるとはどうしたことだろう。

追記:最近聞いて驚いたのは“ハイバリ”である。当然ハイバリトンのことだとばかり思い込んでいたら、ブラームスの『ハイドンの主題による変奏曲(ハイドン・ヴァリエーション)』なのだと……これは気がつかなかったぜ。

《クラシックのトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。