SSブログ

謔話§一日一句~ハフハフといただく~ [俳句]

季語は・・・熱燗

熱燗と まず熱々の 湯豆腐と

【去年の今日】穴話§スピアーズ対サンゴリアス[秩父宮]
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

懐話§昭和三十年代~電気製品~ [昭和]

[承前]

物心がつき始めたと思しき保育園に通い出したころの実家に、どれほどの電気製品が存在していたか、記憶をたどってみた。

で、八畳と四畳半の居室に電灯(後に蛍光灯)が一つずつ。真空管ラジオ1台くらいしかなかった……えーと、まじでそれだけ。台所にも便所にも照明はなかったのである。記憶を刺激しても、家にあった電気製品はそれくらい。

確か、コンセントも居室に一つずつくらいはあったと思うが、何しろ時代遅れをいとわない父親だったので、家に何か新しい設備が入ることはほとんどなかったのだ。何しろ、こたつだって木炭を熾していたし、アイロンも本体に炭を入れて使っていた。

とにかく、本当に電気製品がなかったのだ……昭和三十年代も半ばに入ったというのに。何度か書いているが、テレビは1962年(昭和37年)になってようやく我が家にやって来た。周り中の家にテレビが入って、ようやく一番最後だったのである。

それから扇風機が入り、冷蔵庫は1967年だったから昭和四十年代だったし、洗濯機が入ったのはそれからさらに3年くらい後だったのだ。

小都市ではあれど繁華街の真っただ中にぽつん、時代遅れをいとわない家が存在していた。
                               [続く]

《昭和のトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

翔話§パーヴォ・ヤルヴィのジュピター [クラシック]

“恒例”オペラシティでのパーヴォ・ヤルヴィ&ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団の演奏会。ヒラリー・ハーン急病でキャンセルとなって、樫本大進の独奏でベートーヴェンの協奏曲となった。


シューベルト:イタリア風序曲第2番 C-Dur D591
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 D-Dur Op.61

[ソリスト・アンコール]
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番 C-Dur BWV1005“ラルゴ”

~~~~~~~~~~~~休憩~~~~~~~~~~~~

モーツァルト:交響曲第41番 C-Dur Kv.551『ジュピター』

[アンコール]
シベリウス:悲しきワルツ Op.44-1

軽い前菜のようなシューベルトに続く樫本のベートーヴェンは、華やかさはないものの、貫禄で手堅くまとめた安全運転+α……こんなタイミングでレベルの高い代演が日本にいてくれたことに感謝しなくてはならない。アンコールはバッハの無伴奏。

そしておめあてのジュピター。いつものとおりパーヴォらしく、ダイナミックレンジにメリハリをつけて機能性の高いオケをドライブしていく。これまでだったら、とりたてて不満を感じることはなかったのだが、ジュピターである。個人的にも思い入れの強い曲ゆえ、あるべき高みへと誘ってくれるところを、なかなかそこまで行ききってくれない、どこかもどかしいものを感じる。

PD.jpg

そして、心待ちにしていた“C-D-F-E”の主題がホルンによって奏されるところ―リヒャルト・シュトラウスが「私は天国にいるかの思いがした」―と述懐したところ……残念ながら昇天が叶うことはなかった。いや、これは贅沢なわがままであることは十分にわかっているのだ。

jupiter.jpg

というわけで、この日は期待したカタルシスを得ることは叶わなかったが、手術直後に充実した音楽を聴けたことは間違いないことだった。

《クラシックのトピックス一覧》
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog