行話§橘始黄~七十二候~小雪 [七十二候]
小雪の末候“橘始黄(たちばなはじめてきばむ)”である。
子どもの頃は、柑橘類……みかんが大好物だった。というかまあ、実家での冬のおやつといえばそれしか出てこなかったのだ。
箱買いをしていたから、気が向いたら箱から取り出し、炬燵に戻って皮を剥き、口に放り込むことを繰り返していたのだ。炬燵みかんそのものである。
結構夢中になって食べていたから、気がついたら3個4個5個と食べ進んでいた。
みかんの類を食べなくなったのは、実家から出て一人暮らしを始めた以降のことで、ぷっつり果物の類を食べなくなってしまった。決してほめられない食生活が長く続いたのである。
今は同居人のおかげで、果物の類を少しでも食べるようになったが、近くのスーパーマーケットの果物はうまいものを仕入れてくれず、しょっちゅうではないが、うまそうな店のやつを買ってはあれこれ楽しんでいるのだ。
《七十二候のトピックス一覧》
子どもの頃は、柑橘類……みかんが大好物だった。というかまあ、実家での冬のおやつといえばそれしか出てこなかったのだ。
箱買いをしていたから、気が向いたら箱から取り出し、炬燵に戻って皮を剥き、口に放り込むことを繰り返していたのだ。炬燵みかんそのものである。
結構夢中になって食べていたから、気がついたら3個4個5個と食べ進んでいた。
みかんの類を食べなくなったのは、実家から出て一人暮らしを始めた以降のことで、ぷっつり果物の類を食べなくなってしまった。決してほめられない食生活が長く続いたのである。
今は同居人のおかげで、果物の類を少しでも食べるようになったが、近くのスーパーマーケットの果物はうまいものを仕入れてくれず、しょっちゅうではないが、うまそうな店のやつを買ってはあれこれ楽しんでいるのだ。
《七十二候のトピックス一覧》
師話§2024年12月の予定あれこれ [日常]
月初めにつき、東京の一か月間の日の出&日没時刻を。
12月1日の日の出は6時31分で日没は14時31分、月末の日の出は6時49分で日没は16時41分。毎年のことだが、冬至前には日没時刻は遅くなってくれるが、日の出は年が改まらないと早いほうに転じてはくれない。大晦日の頃に日没が遅くなってきたと実感するのだ。
さて、ジャパンラグビーリーグワンのシーズンがスタートする。今年も推しチームを中心に10試合くらい観戦できれば楽しいのだが。
年末の歌舞伎だが、12月は三部制となった。一部と三部はパスして、二部の『加賀鳶』だけ観に行く。
クラシックはオーケストラの演奏会を2つ聴く予定。いよいよ押し詰まる。
《日常のトピックス一覧》
12月1日の日の出は6時31分で日没は14時31分、月末の日の出は6時49分で日没は16時41分。毎年のことだが、冬至前には日没時刻は遅くなってくれるが、日の出は年が改まらないと早いほうに転じてはくれない。大晦日の頃に日没が遅くなってきたと実感するのだ。
さて、ジャパンラグビーリーグワンのシーズンがスタートする。今年も推しチームを中心に10試合くらい観戦できれば楽しいのだが。
年末の歌舞伎だが、12月は三部制となった。一部と三部はパスして、二部の『加賀鳶』だけ観に行く。
クラシックはオーケストラの演奏会を2つ聴く予定。いよいよ押し詰まる。
《日常のトピックス一覧》