流話§秀山祭九月大歌舞伎~大歌舞伎の空気~ [歌舞伎]
9月も半ばになったというのに、先週土曜日の東京の最高気温は34.1度……極力日向に出ないよう考えながら、電車を乗り継いで東銀座の歌舞伎座へ。二代目吉右衛門が生きていれば80歳の秀山祭九月大歌舞伎夜の部を観た。
まず『妹背山婦女庭訓』“太宰館花渡し”と“吉野川”が、合わせて2時間40分の長丁場である。吉野川を観るのは2007年に初めて観て以来、4回目。今回ようやく内容への理解が追い付いてきたと感じたが、まだまだである。
まず、20分ほどの“花渡し”は軽いジャブといったところだが、吉之丞の蘇我入鹿に悪の大きさが感じられず、そこは役者の格が必要だと痛感した。
そして“吉野川”は、両花道から続く本舞台の吉野川を挟んで、上手が大判事(松緑)の屋敷、下手が定高(玉三郎)の屋敷、そして左右に義太夫が並んでそれぞれの屋敷の様子を語り分ける、大きなスケールの2時間近い舞台。
前半は緊張が続かなかったが、後半……大判事が久我之助(染五郎)を、定高が雛鳥(左近)を手にかける場面の充実がすばらしかった。舞台の空気が一気に大歌舞伎へと昇華していく様を眼にしたのだ。これで、松緑の口跡がもう少しキリっとしてくれたらなあと思った。だが、4回目にして“吉野川”がようやく見えてきたようだ。
35分の休憩があって『勧進帳』はきついものがあった。何もこんな大物を一晩で観せてくれなくてもと思えど、そこは秀山祭だからしかたがない。そして『勧進帳』という題名の後に“二代目播磨屋八十路の夢”と銘打たれて、甥の幸四郎が弁慶、義理の息子の菊之助が富樫、そして幸四郎の息子染五郎が義経を務めた。
……だったが、弁慶と富樫の息がもう一つ噛み合わず、問答などももどかしく感じた。勧進帳という芝居への意気込みと、弁慶と富樫それぞれの表現が大きくずれてしまっていて、もったいない勧進帳だった。これはもう、この先末長く数を重ねて、密度の濃い舞台を構築していってほしいものである。
終演は20時50分過ぎ、電車を乗り継いで22時半前の帰宅はちょっと辛い。
《歌舞伎のトピックス一覧》
まず『妹背山婦女庭訓』“太宰館花渡し”と“吉野川”が、合わせて2時間40分の長丁場である。吉野川を観るのは2007年に初めて観て以来、4回目。今回ようやく内容への理解が追い付いてきたと感じたが、まだまだである。
まず、20分ほどの“花渡し”は軽いジャブといったところだが、吉之丞の蘇我入鹿に悪の大きさが感じられず、そこは役者の格が必要だと痛感した。
そして“吉野川”は、両花道から続く本舞台の吉野川を挟んで、上手が大判事(松緑)の屋敷、下手が定高(玉三郎)の屋敷、そして左右に義太夫が並んでそれぞれの屋敷の様子を語り分ける、大きなスケールの2時間近い舞台。
前半は緊張が続かなかったが、後半……大判事が久我之助(染五郎)を、定高が雛鳥(左近)を手にかける場面の充実がすばらしかった。舞台の空気が一気に大歌舞伎へと昇華していく様を眼にしたのだ。これで、松緑の口跡がもう少しキリっとしてくれたらなあと思った。だが、4回目にして“吉野川”がようやく見えてきたようだ。
35分の休憩があって『勧進帳』はきついものがあった。何もこんな大物を一晩で観せてくれなくてもと思えど、そこは秀山祭だからしかたがない。そして『勧進帳』という題名の後に“二代目播磨屋八十路の夢”と銘打たれて、甥の幸四郎が弁慶、義理の息子の菊之助が富樫、そして幸四郎の息子染五郎が義経を務めた。
……だったが、弁慶と富樫の息がもう一つ噛み合わず、問答などももどかしく感じた。勧進帳という芝居への意気込みと、弁慶と富樫それぞれの表現が大きくずれてしまっていて、もったいない勧進帳だった。これはもう、この先末長く数を重ねて、密度の濃い舞台を構築していってほしいものである。
終演は20時50分過ぎ、電車を乗り継いで22時半前の帰宅はちょっと辛い。
《歌舞伎のトピックス一覧》
別話§終活のおはなし~古稀~ [終活]
[承前]
さて“古稀”の日となった……70年も生きてきたが、そのことについての感慨らしきものはない。
確実なことは“自分も老いた”ということである。徐々に体力が落ちてきていることは今さらながら自覚し過ぎるくらいだし、気がつけば“無理しない無理しない”というスタンスの自分がいる。
定年退職したのは9年前。70歳半ばくらいまでは、年に一度の海外旅行を楽しめるだろうと考えていたが、2020年のコロナ禍で、2019年を最後にすっぱり海外旅行とは縁がなくなった。
今は細々と国内旅行をするのがせいぜいで、大阪の花園までラグビーを観に行ったり、目下計画中なのは京都南座の顔見世を観に行こうかというくらいで、あっちこっちと動き回るような旅行ではない。
そして、古稀を迎えたところで、この先の人生は自分にとって“オマケ”というくらいのつもりで考えて、残り何年かを終活を並行させながらゆるゆる過ごしていこうと思っている。
幸いにして呑み屋にツケはない。
[続く]
《終活のトピックス一覧》
さて“古稀”の日となった……70年も生きてきたが、そのことについての感慨らしきものはない。
確実なことは“自分も老いた”ということである。徐々に体力が落ちてきていることは今さらながら自覚し過ぎるくらいだし、気がつけば“無理しない無理しない”というスタンスの自分がいる。
定年退職したのは9年前。70歳半ばくらいまでは、年に一度の海外旅行を楽しめるだろうと考えていたが、2020年のコロナ禍で、2019年を最後にすっぱり海外旅行とは縁がなくなった。
今は細々と国内旅行をするのがせいぜいで、大阪の花園までラグビーを観に行ったり、目下計画中なのは京都南座の顔見世を観に行こうかというくらいで、あっちこっちと動き回るような旅行ではない。
そして、古稀を迎えたところで、この先の人生は自分にとって“オマケ”というくらいのつもりで考えて、残り何年かを終活を並行させながらゆるゆる過ごしていこうと思っている。
幸いにして呑み屋にツケはない。
[続く]
《終活のトピックス一覧》