労話§定年退職とは [日常]
定年退職して来年で丸10年となる。何というか、あっという間の10年という時間の経過である。
宮仕えを始めた1978年、その頃の定年は55歳で、今考えても超がつくくらい早いものだった。それからほどなく60歳満了日(61歳誕生日前日)に定年退職年齢が延びた。
ありがたくも、我が世代は61歳から厚生年金が支給される。国民年金と合わせてフルに支給されるのは65歳からだから、満額までは忍の4年間を過ごしたのだ。
さて定年退職が何歳なのか、それはそれぞれの会社や機関が決めることで、今はおよそ60歳が主流で、65歳となるとどれほどの企業が導入しているものだろうか。
ただし、定年退職といっても、そのやり方はまちまち。銀行に勤めていた知り合いは、五十代半ばで取引先の企業に“出向”させられていた。体のいい押しつけといえなくもなく、何とも腑に落ちない話と感じたのだった。
だから、出向も転籍もないまま、同じ会社に入社から定年退職まで在籍できるほうが珍しいことなのかどうか。

ところで、会社の規定で定年退職となって退社はするが、その後働くのかどうかは本人次第。もちろん思い立って今から働こうと思えば、定年退職した時に職業安定所(ハロワ)でもらった“ハローワークカード”は今だに有効、我が身の上は“失業者”扱いなのである。
《私事のトピックス一覧》
宮仕えを始めた1978年、その頃の定年は55歳で、今考えても超がつくくらい早いものだった。それからほどなく60歳満了日(61歳誕生日前日)に定年退職年齢が延びた。
ありがたくも、我が世代は61歳から厚生年金が支給される。国民年金と合わせてフルに支給されるのは65歳からだから、満額までは忍の4年間を過ごしたのだ。
さて定年退職が何歳なのか、それはそれぞれの会社や機関が決めることで、今はおよそ60歳が主流で、65歳となるとどれほどの企業が導入しているものだろうか。
ただし、定年退職といっても、そのやり方はまちまち。銀行に勤めていた知り合いは、五十代半ばで取引先の企業に“出向”させられていた。体のいい押しつけといえなくもなく、何とも腑に落ちない話と感じたのだった。
だから、出向も転籍もないまま、同じ会社に入社から定年退職まで在籍できるほうが珍しいことなのかどうか。

ところで、会社の規定で定年退職となって退社はするが、その後働くのかどうかは本人次第。もちろん思い立って今から働こうと思えば、定年退職した時に職業安定所(ハロワ)でもらった“ハローワークカード”は今だに有効、我が身の上は“失業者”扱いなのである。
《私事のトピックス一覧》
仮話§ブックマーク [インターネット]
インターネットのブラウザーにはブックマーク機能がお約束として付いていて、頻繁に見るページはブックマークに登録しておけば、簡単に閲覧することができるようになっている。

そうはいっても、何でもかんでもブックマークを付けたりするものだから、使いたいページがブックマークのどこにあるのか見つからなくなったことがあった。
そうなってしまった後は、テーマごとにファイルを作ってそれぞれに収めるようにしているが、賢い人は、あれもこれもブックマークを付けまくることはせず、ブックマークは最小限に留めて、あとは閲覧したいテーマがあったら検索して必要なページを探しているようだが、それが簡単なのであろう。
それに、そこまでファイルで整理しても、既に見ることのなくなったページのブックマークがずらりと並んでいて、不要なものはさっさと削除してしまえばいいのにと思うのだが……中にはクリックしてもリンク切れのページがあったりして、そういうやつから“チッ!”と舌打ちをしながらゴミ箱行きにするのである。
《インターネットのトピックス一覧》

そうはいっても、何でもかんでもブックマークを付けたりするものだから、使いたいページがブックマークのどこにあるのか見つからなくなったことがあった。
そうなってしまった後は、テーマごとにファイルを作ってそれぞれに収めるようにしているが、賢い人は、あれもこれもブックマークを付けまくることはせず、ブックマークは最小限に留めて、あとは閲覧したいテーマがあったら検索して必要なページを探しているようだが、それが簡単なのであろう。
それに、そこまでファイルで整理しても、既に見ることのなくなったページのブックマークがずらりと並んでいて、不要なものはさっさと削除してしまえばいいのにと思うのだが……中にはクリックしてもリンク切れのページがあったりして、そういうやつから“チッ!”と舌打ちをしながらゴミ箱行きにするのである。
《インターネットのトピックス一覧》