顧話§今日の歴史~カーネル・サンダース~ [野球]
1985年10月16日、阪神タイガースが21年ぶりのリーグ優勝。
人気はあるのに勝てない勝てない阪神タイガースが優勝した。優勝の最大の起爆剤になったのが、あの甲子園球場“バックスクリーン三連発”だったのは言うを待たないだろう。
そして、この時に優勝を確信した虎キチも少なくなかったのは間違いなく、つまり優勝するためには、ある種の“勢い”が必要なわけで、その雰囲気を醸成したのが甲子園三連発だったのだ。
この後、11月2日にタイガースは西武ライオンズを4勝2敗で下し、日本シリーズでも勝利を収めた。
だが、その後40年近く日本シリーズの勝利から遠ざかってしまった。それが“カーネル・サンダースの呪い”というアレで、リーグ優勝した夜の道頓堀で優勝を“祝う”―呪うではない―群衆が勢いのままに、ケンタッキー・フライド・チキン店頭に立つカーネル・サンダース像を道頓堀に放り込んでしまったのである。
かくして2009年3月10日、カーネル・サンダース像は、大阪市建設局による水辺整備事業の最中に発見され、しばらく丁重に保管されていたが、老朽化が著しく、今年の3月に大阪は住吉大社で“人形納め”を行い廃棄された。
阪神タイガースが日本シリーズを制して日本一になったのは去年の話だ。
《歴史のトピックス一覧》
人気はあるのに勝てない勝てない阪神タイガースが優勝した。優勝の最大の起爆剤になったのが、あの甲子園球場“バックスクリーン三連発”だったのは言うを待たないだろう。
そして、この時に優勝を確信した虎キチも少なくなかったのは間違いなく、つまり優勝するためには、ある種の“勢い”が必要なわけで、その雰囲気を醸成したのが甲子園三連発だったのだ。
この後、11月2日にタイガースは西武ライオンズを4勝2敗で下し、日本シリーズでも勝利を収めた。
だが、その後40年近く日本シリーズの勝利から遠ざかってしまった。それが“カーネル・サンダースの呪い”というアレで、リーグ優勝した夜の道頓堀で優勝を“祝う”―呪うではない―群衆が勢いのままに、ケンタッキー・フライド・チキン店頭に立つカーネル・サンダース像を道頓堀に放り込んでしまったのである。
かくして2009年3月10日、カーネル・サンダース像は、大阪市建設局による水辺整備事業の最中に発見され、しばらく丁重に保管されていたが、老朽化が著しく、今年の3月に大阪は住吉大社で“人形納め”を行い廃棄された。
阪神タイガースが日本シリーズを制して日本一になったのは去年の話だ。
《歴史のトピックス一覧》
コメント 0