広話§街角の有線放送なるもの [昭和]
昔、有線放送なるものありけり……あの、喫茶店とか店舗などで流れてくる音楽ではなく、街頭に立つ電柱に据え付けられたスピーカーから、商店街の情報などが流れてくる、かつての風景である。
音楽を流しつつ“どこそこの商店でセールが行われている”とか、簡単なお知らせばかりでなく、意外にも聴取率が抜群に高いものとして、火災情報があるのだ。
特に空っ風が吹き荒れる冬の時季には、小さな田舎町でもけっこうな火災が頻発して、消防車のサイレンが聞こえると、近所の人間たちが有線放送のスピーカー目指して馳せ参じるのだった。
ややあって「ただいまの出動は○×3丁目付近で発生しました」と具体的に町名などが流れてくる。
そうして翌々日とか、新聞に挟まってくるチラシの中には、ご近所さんからの“近火見舞”なる一枚が入っていたり、その火元からの“出火お詫び”も入ってきたのだ。
昭和の頃、狭い地域のコミュニティはこのようにして維持継続されていたのだが、いつことだったかは記憶にないが、ある時実家に帰ったら、街角からスピーカーは撤去されて、そんな有線放送も消えてしまっていた。
《昭和のトピックス一覧》
音楽を流しつつ“どこそこの商店でセールが行われている”とか、簡単なお知らせばかりでなく、意外にも聴取率が抜群に高いものとして、火災情報があるのだ。
特に空っ風が吹き荒れる冬の時季には、小さな田舎町でもけっこうな火災が頻発して、消防車のサイレンが聞こえると、近所の人間たちが有線放送のスピーカー目指して馳せ参じるのだった。
ややあって「ただいまの出動は○×3丁目付近で発生しました」と具体的に町名などが流れてくる。
そうして翌々日とか、新聞に挟まってくるチラシの中には、ご近所さんからの“近火見舞”なる一枚が入っていたり、その火元からの“出火お詫び”も入ってきたのだ。
昭和の頃、狭い地域のコミュニティはこのようにして維持継続されていたのだが、いつことだったかは記憶にないが、ある時実家に帰ったら、街角からスピーカーは撤去されて、そんな有線放送も消えてしまっていた。
《昭和のトピックス一覧》
コメント 0