行話§禾乃登~七十二候~処暑 [七十二候]
処暑の末候“禾乃登(こくものすなわちみのる)”である。
実りの秋、収穫の秋は間もなくである。
このところの夏の暑さで、農作物に少なからぬ影響があるのではないかと想像しているのだが、それはニュースで時折だが“何々が不作で品不足だ”と報じられたりして、そんな事態だと知るのだ。
とんかつ屋の食材の中で一番価格変動が大きいのは何かという問いがあってそれはキャベツなのだと聞いた。季節や気象状況によって出来不出来が激しいということなのだろう。
ところが、昨今の暑さで豚肉の生育も大きな影響が出てしまって、物にもよるが、牛肉よりも高い豚肉が登場してきてると聞いて、何たることか!と驚かされた。
そしてワインである。ワインのための葡萄の北限は北緯50度付近だったのだが、1990年代頃からイギリスでもワインの葡萄栽培が活発化されてきたということである。
まだまだ気象変化による不安定さはあるようだが、こうして地球温暖化の影響はあちらこちらに形となって出現しているのだ。
《七十二候のトピックス一覧》
実りの秋、収穫の秋は間もなくである。
このところの夏の暑さで、農作物に少なからぬ影響があるのではないかと想像しているのだが、それはニュースで時折だが“何々が不作で品不足だ”と報じられたりして、そんな事態だと知るのだ。
とんかつ屋の食材の中で一番価格変動が大きいのは何かという問いがあってそれはキャベツなのだと聞いた。季節や気象状況によって出来不出来が激しいということなのだろう。
ところが、昨今の暑さで豚肉の生育も大きな影響が出てしまって、物にもよるが、牛肉よりも高い豚肉が登場してきてると聞いて、何たることか!と驚かされた。
そしてワインである。ワインのための葡萄の北限は北緯50度付近だったのだが、1990年代頃からイギリスでもワインの葡萄栽培が活発化されてきたということである。
まだまだ気象変化による不安定さはあるようだが、こうして地球温暖化の影響はあちらこちらに形となって出現しているのだ。
《七十二候のトピックス一覧》
コメント 0