過話§備忘録的な何か~2024年8月9日付~ [備忘録]
8月5日……ツクツクボウシの初鳴きを聞いた。これで我が家付近の蝉類は勢揃いした。ヒグラシが鳴いてくれればと思うが、もう何年も我が家周囲であの“秋の聲”を聞けないでいる。
同じ日の昼前、かねて予約していた帯状疱疹ワクチン接種をしてもらった。接種するつもりではいたのだが、何やかんやとぐずぐずしていた。そんな背中を押したのはこちらの記事だった。認知症に効く(かも)という誘い文句には弱いのだ。
ワクチンは2種類ある。1回で済む効果は5年程度というワクチンと、2か月の間を置いて2回打つシングリックスというワクチンがある。効果は10年続くというので、こちらを選択した。
一週間ほど前に予約し、真夏日の午前中に病院に向かう。我が自治体は50歳以上の市民に対して、シングリックスの接種者に対しては一回あたり1万円の補助が出る。自己負担額は1万2千円となる。
そうした書類の手続きを済ませて接種。写真のような薬剤液2種類を注射器に取り込んで筋肉注射。針を刺した直後にずん!という鈍痛が来て、これはコロナの時にはなかったショックだった。
そして夫婦二人が無事に一回目の接種を終えることができた。二回目の接種は10月半ば頃の予定。
《日常のトピックス一覧》
同じ日の昼前、かねて予約していた帯状疱疹ワクチン接種をしてもらった。接種するつもりではいたのだが、何やかんやとぐずぐずしていた。そんな背中を押したのはこちらの記事だった。認知症に効く(かも)という誘い文句には弱いのだ。
ワクチンは2種類ある。1回で済む効果は5年程度というワクチンと、2か月の間を置いて2回打つシングリックスというワクチンがある。効果は10年続くというので、こちらを選択した。
一週間ほど前に予約し、真夏日の午前中に病院に向かう。我が自治体は50歳以上の市民に対して、シングリックスの接種者に対しては一回あたり1万円の補助が出る。自己負担額は1万2千円となる。
そうした書類の手続きを済ませて接種。写真のような薬剤液2種類を注射器に取り込んで筋肉注射。針を刺した直後にずん!という鈍痛が来て、これはコロナの時にはなかったショックだった。
そして夫婦二人が無事に一回目の接種を終えることができた。二回目の接種は10月半ば頃の予定。
《日常のトピックス一覧》
コメント 0