過話§菖蒲華~七十二候~夏至 [七十二候]
夏至の次候“菖蒲華(あやめはなさく)”である。
順調に、夏の階段を上がっている……としか言いようがない。高温多湿そのものの日本の夏である。
同じ時期のヨーロッパも、この十数年くらいかと思われるが、驚くほど気温が上昇している。コロナ直前の何年かは、ミュンヘンのホテルを予約するのにエアコン付きかどうかを調べるような有様で、前世紀とは明らかに気象状況が違ってきているようだ。
日本ではエアコンがデフォルトの如くに普及しているが、彼の国々では新しい建物であるならともかく、半世紀以上前の建物にエアコンの設備などないなどとは当然ながら珍しくも何ともない。
おそらく先々も、扇風機程度でしのいでいくだろうと想像していて、エアコンを設置することなどはないだろう。さらに費用対効果を考えても経済的とは言えなかろう。
だが、エアコン国の住民として、ちょっとこれだけはと思うのは、地下鉄や市電、バスなどの公共交通にもエアコンが付いていないということで、これには閉口した。
ただ、一度だけだがミュンヘンの市電に乗ったらエアコンが動いていて、快適だったという記憶があるのだが、気のせいであったのか。
《七十二候のトピックス一覧》
順調に、夏の階段を上がっている……としか言いようがない。高温多湿そのものの日本の夏である。
同じ時期のヨーロッパも、この十数年くらいかと思われるが、驚くほど気温が上昇している。コロナ直前の何年かは、ミュンヘンのホテルを予約するのにエアコン付きかどうかを調べるような有様で、前世紀とは明らかに気象状況が違ってきているようだ。
日本ではエアコンがデフォルトの如くに普及しているが、彼の国々では新しい建物であるならともかく、半世紀以上前の建物にエアコンの設備などないなどとは当然ながら珍しくも何ともない。
おそらく先々も、扇風機程度でしのいでいくだろうと想像していて、エアコンを設置することなどはないだろう。さらに費用対効果を考えても経済的とは言えなかろう。
だが、エアコン国の住民として、ちょっとこれだけはと思うのは、地下鉄や市電、バスなどの公共交通にもエアコンが付いていないということで、これには閉口した。
ただ、一度だけだがミュンヘンの市電に乗ったらエアコンが動いていて、快適だったという記憶があるのだが、気のせいであったのか。
《七十二候のトピックス一覧》
コメント 0